基本方針
1.常に患者さん・ご家族への情報提供を行い、十分な説明と同意に基づき、より適したリハビリテーションを行います。
2.リハビリテーションを発症急性期、周術期から積極的に開始し、途切れなく提供することで、早期離床と基本動作を中心とした日常生活動作の確保に努めます。
3.退院・転院後のリハビリテーションにおいては、生活の質的向上のため、院内多職種と協同し、地域の医療・保健・福祉機関と連携した各種情報の提供に努めます。
施設基準と主な対象疾患
- 脳血管疾患リハビリテーション料Ⅰ
- 脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など急性発症した脳血管疾患または、その手術後脳腫瘍、脊髄腫瘍、脊髄損傷など急性発症した中枢神経疾患または、その手術後多発神経炎、多発性硬化症、末梢神経障害などの神経疾患、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症などの神経筋疾患、失語症、失認・失行などの高次脳機能障害、構音障害、聴覚障害を有する患者など
- 廃用症候群リハビリテーション料Ⅰ
- 急性疾患等に伴う安静により、筋力、体力などが低下し、一定程度以上の基本動作能力、日常生活動作能力の低下をきたしている患者
- 運動器リハビリテーション料Ⅰ
- 骨折、靭帯損傷、変形性関節症、脊椎疾患、リウマチ、スポーツ障害、肩腱板断裂、手の外科、四肢の切断など
- 呼吸器リハビリテーション料Ⅰ
- 肺炎、無気肺など急性発症した呼吸器疾患肺腫瘍、胸部外傷、その他の呼吸器疾患または、その手術後、慢性呼吸器疾患、気管支喘息など
- 心大血管リハビリテーション料Ⅰ
- 急性心筋梗塞、狭心症など急性発症した心大血管疾患または、その手術後、慢性心不全、末梢動脈閉塞性疾患など慢性の心大血管疾患など
- がん患者リハビリテーション料
- 各種がん疾患による、障害や治療過程(手術・化学療法・放射線療法など)においてもたらされる症状による、基本動作能力低下や日常生活動作能力低下の予防・改善および、症状の緩和
- 摂食機能療法
- 脳血管障害などの後遺症、口腔(舌、顎)の手術などにより摂食・嚥下の機能障害を有する患者