診療科・専門部・部門 整形外科

整形外科について

概要

整形外科は運動器の病気やケガの治療を専門に行う科です

骨・脊椎・関節などは、はつらつとした人生を過ごすために不可欠な「運動器」という臓器です。怪我や加齢などによって運動器に支障が生じると、痛みや機能障害によって、思うように身体を動かすことができなくなるだけでなく、気持ちまで萎えてしまいます。整形外科は、運動器疾患を治し充実した生活を取り戻すための診療科です。

整形外科を初診で受診される皆様へ

かかりつけ医の紹介状をご持参ください。
当院は高岡市内の中心病院として地域のかかりつけ医と連携し、紹介患者さんの受け入れを推進するため、来院される皆様に出来る限り紹介状をお持ちいただくようお願いしております。紹介状をお持ちでない初診の患者さんには、初診料とは別に選定療養費をご負担していただいております。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

選定療養費のお知らせ

診療内容

当科では、脊椎・膝関節・股関節・肩関節・外傷・スポーツというそれぞれの分野に専門医を配置し、初診の時点から専門性の高い診療を行う体制になっております。鳥畠医師の赴任以来、約3000件の脊椎手術を積み重ね安定した実績とご評価をいただいております。 また、平成29年に設立した「人工関節センター」においては、専門性の高い医師・看護師・理学療法士によるチーム医療が実践されており、手術件数が急増しております。

現在、年間800件以上の手術を行っており、約半数が骨折などの外傷手術です。三次救命救急センターを有する救急病院として、いかなる外傷に対しても機能を最大限に温存する治療を行っております。運動器診療を通じて微力ながら、地域の皆様のお役に立てることを、心より光栄に思っております。

人工関節センター

施設認定

日本整形外科学会認定病院

とりばたけ やすみつ

鳥畠 康充

役職

副院長
整形外科診療部長事務取扱
外科系統括部長事務取扱

資格

医学博士
金沢大学医学部臨床教授
金沢大学整形外科非常勤講師
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会脊椎脊髄病医
日本脈管学会脈管専門医

【所属学会】
日本整形外科学会
日本脊椎脊髄病学会(評議員)
日本腰痛学会(監事・評議員)
日本中部整形災害外科学会(評議員)
日本インストゥルメンテーション学会

専門分野

脊椎外科
歩行障害(間欠跛行など)

おかもと しゅんぺい

岡本 春平

役職

診療部長

資格

日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定スポーツ医

【所属学会】
日本整形外科学会
日本肩関節学会
日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会
中部日本整形外科災害外科学会

専門分野

肩関節外科(関節鏡手術)

さかごし だいご

坂越 大悟

役職

人工関節センター診療部長
整形外科診療部長待遇

資格

医学博士
日本整形外科学会専門医

【所属学会】
日本整形外科学会
日本人工関節学会
日本股関節学会
中部日本整形外科災害外科学会

専門分野

関節外科(股関節・膝関節)
人工関節

おおた たかし

太田 敬

役職

診療部長待遇

資格

医学博士
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医・専門医
日本脊髄外科学会脊椎脊髄外科専門医

【所属学会】
日本整形外科学会
日本脊椎脊髄病学会
日本脊椎インストゥルメンテーション学会
中部日本整形外科災害外科学会

専門分野

脊椎外科

はまだ とも

濱田 知

役職

診療部長待遇

資格

日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定リハビリ医

【所属学会】
日本整形外科学会
日本足の外科学会
日本骨折治療学会
日本整形外科超音波学会
中部日本整形外科災害外科学会

専門分野

足の外科
外傷外科

やまもと たいすけ

山本 泰資

役職

医員

資格

【所属学会】
日本整形外科学会
中部日本整形外科災害外科学会

専門分野

整形外科一般

午前 受付時間 8:30~11:30

1診 鳥畠 康充 坂越 大悟 鳥畠 康充 岡本 春平 岡本 春平
2診 太田 敬 濱田 知 坂越 大悟 坂越 大悟 太田 敬
3診 濱田 知 山本 泰資 太田 敬 濱田 知 山本 泰資

2022年1月 整形外科診療部長 岡本春平医師

この度、整形外科 岡本春平診療部長の論文「Balloon kyphoplasty(BKP)術後に生じたPMMA塊圧痕による上位隣接椎体骨折(クレーター骨折)の検討」〔整・災害 64:357-363, 2021〕(第3号)が、金原出版株式会社 整形・災害外科 編集委員会 第26回優秀論文賞を受賞されました。

  • 初めて受診される方へ

  • 医療関係者の方へ