消化器内科について
概要
消化器内科の医師は常勤医7名、非常勤医5名で、月曜から金曜までの毎日、午前は、初診1名、再診1-3名、内視鏡4名、午後は諸検査を全員で分担して、対応しています。午後診は行っていませんが、緊急の対応が必要と判断した場合は、消化器専門医が対応いたします。また、午後17時以降は、1年365日、オンコール体制を敷いて、緊急の患者さんに対処しています。
診療内容
外来
初診は20-30人/日、再診は原則予約制で40-50人/日の患者さんが来院されます。当科では、その日のうちに、血液検査・内視鏡検査・腹部超音波検査が可能で、また緊急時にはCTなども施行し、できるだけ迅速に診断をつけ治療方針を決定できるような体制をとっています。(あらかじめ内視鏡や超音波検査をご希望される場合は、朝食を摂取せずに来院ください。)また、開業医や、他病院との連携に力を入れており、紹介患者さんは優先的に診察いたします。
入院
消化器専門病棟(2病棟6階、1病棟3階)で対応しています。個室を希望される方は入院時にお申し出ください。可能な限り対応いたします。
検査・治療
午前は、上部・下部(S状結腸)内視鏡検査、午後は下部(全大腸)内視鏡検査、内視鏡的逆行性胆管膵管造影や、治療内視鏡(内視鏡的止血術、内視鏡的粘膜切除術、食道静脈瘤硬化療法・結紮術、内視鏡的胃ろう造設術、内視鏡的胆道ドレナージ・ステント留置・総胆管結石除去術、アルゴンプラズマ焼灼術など)、超音波内視鏡下穿刺吸引法(EUS-FNA)、肝生検や肝細胞癌に対する経皮経肝的局所療法(ラジオ波熱焼灼療法、エタノール局注療法)などを行っています。
EU-ME2システム (オリンパス)

GF-UCT260 (オリンパス)
- 新開発の高感度の超音波接触子
- 大口径3.7mmの鉗子チャンネル

主な疾患
臓器ごとの当科の特徴紹介-特に力を入れている分野の紹介-
- 食道
早期癌に対しては、専門医を中心に、内視鏡治療を積極的に行い、進行癌に対しては、塚田を中心に放射線化学療法を放射線科とタイアップして積極的に行っています。食道狭窄に対しては、バルーン拡張やステント挿入も行っています。 - 胃
早期癌に対しては、専門医を中心に、内視鏡的粘膜切開術を早期より導入し、多くの症例実績があります。進行癌に対しては、塚田を中心に院内のがんセンターとタイアップし、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬などの最新の薬物療法を積極的に行っています。
また、EUS-FNAにより、粘膜下腫瘍の組織診断が可能となりました。さらに、ヘリコバクターピロリ除菌療法を積極的に行い、除菌確認診断に不可欠な尿素呼気試験は短時間で結果が判明します。 - 小腸
小腸疾患に対しては、バルーン内視鏡を導入しました。 - 大腸
早期癌に対しては、拡大内視鏡による診断や内視鏡的粘膜切除術を積極的に施行しています。また、専門医を中心に内視鏡的粘膜切開術を導入しています。 潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患に対しては、澤崎を中心に、生物学的製剤、顆粒球・リンパ球除去療法なども積極的に導入しています。 - 肝臓
寺田を中心に、当科は特に肝疾患に力を入れており、多数の患者さんを受け入れています。
B・C型ウイルス肝炎に対しては、最新の抗ウイルス療法を多数の患者さんに導入しています。
肝細胞癌に対しては、経皮経肝的局所療法(ラジオ波熱焼灼療法、エタノール局注療法)、肝動脈化学塞栓療法や動注療法(放射線科とタイアップ)、分子標的薬、放射線療法(放射線治療科とタイアップ)などにて集学的な治療を、他科と協力して行っています。特に、最近は放射線科の野畠とタイアップしてCT下ラジオ波熱焼灼療法を導入しさらに肝動脈化学塞栓療法を併用することで、局所制御率が格段に上昇しています。 肝移植も積極的に勧めています。 - 胆道
國谷を中心に、内視鏡的胆道ドレナージ・ステント留置・総胆管結石除去術などの、内視鏡治療を積極的に行っています。最近では、外科とタイアップしてランデブー法による総胆管結石の治療も行っています。 - 膵臓
重症膵炎に対しては放射線科や救急科と協力し、持続動注療法、体外濾過療法などを積極的に施行しています。
また、EUS-FNAを導入してからは、國谷を中心に、膵腫瘍の組織診を行う体制が出来上がり、多数例に行っています。 - 消化器癌に対する薬物療法
当院は、院内のがんセンターを核に、全科的に癌薬物療法に力を入れています。当科では、塚田を中心に、食道癌・胃癌・膵臓癌・胆管癌・肝癌・大腸癌、等に、最新のレジメンを導入し、また全国治験にも積極的に参加し、大学病院ともタイアップし、多数例の患者さんに最新の薬物療法を導入しています。
施設認定
日本消化器病学会認定施設
日本消化器内視鏡学会指導施設
日本肝臓学会認定施設
てらだ みつひろ
寺田 光宏
役職 | 院長 |
---|---|
資格 | 日本内科学会認定医・総合内科専門医・指導医 |
くにたに ひとし
國谷 等
役職 | 診療部長代理 |
---|
さわさき たくろう
澤﨑 拓郎
役職 | 内視鏡センター長 |
---|---|
資格 | 日本内科学会認定医 |
つかだ けんいちろう
塚田 健一郎
役職 | 診療部長待遇 |
---|---|
資格 | 日本内科学会認定医 |
あらき やすひろ
荒木 康宏
役職 | 診療部長待遇 |
---|---|
資格 | 日本内科学会認定医 |
はやし こうたろう
林 洸太郎
役職 | 医長 |
---|---|
資格 | 日本内科学会認定医 |
たかはし なおき
髙橋 直希
役職 | 医員 |
---|
午前 受付時間 8:30~11:30
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
初診 | 林 洸太郎 | 高橋 直希 | 澤﨑 拓郎 | 荒木 康宏 | ※2 |
再診 | 荒木 康宏 | 寺田 光宏 | 高橋 直希 | 林 洸太郎 | 澤﨑 拓郎 |
再診 | 國谷 等 | 林 洸太郎 | 寺田/荒木 | ※1 |
- 澤崎(1・3・5週) 國谷(2・4週)
- (金)初診:毎週医師交代となります
【H28年度~R2年度】
(年度) | H28 | H29 | H30 | R1 | R2 | |
---|---|---|---|---|---|---|
上部消化管 | 上部消化管内視鏡検査 | 5958 | 5990 | 5973 | 5444 | 4917 |
内視鏡的粘膜下層剥離術 | 86 | 82 | 95 | 60 | 67 | |
上部消化管止血術 | 90 | 68 | 81 | 97 | 95 | |
上部消化管異物除去術 | 21 | 19 | 24 | 16 | 22 | |
超音波内視鏡検査 | 3 | 19 | 8 | 7 | 100 | |
内視鏡的食道静脈瘤結紮 | 26 | 38 | 28 | 18 | 21 | |
内視鏡的食道静脈瘤硬化 | 3 | 4 | 4 | 0 | 12 | |
食道バルーン拡張術 | 9 | 27 | 25 | 13 | 33 | |
胃ろう造設 | 36 | 20 | 11 | 24 | 17 | |
胆道 | 内視鏡的逆行性膵胆管造 | 252 | 250 | 291 | 201 | 238 |
内視鏡的乳頭拡張術 | 39 | 44 | 47 | 43 | 52 | |
内視鏡的乳頭括約筋切開術 | 61 | 75 | 89 | 51 | 96 | |
内視鏡的胆管ステント | 97 | 91 | 111 | 77 | 78 | |
内視鏡的経鼻胆道ドレナージ | 15 | 7 | 3 | 7 | 5 | |
下部消化管 | S状結腸内視鏡検査 | 682 | 662 | 858 | 834 | – |
全大腸内視鏡検査 | 1981 | 1458 | 1287 | 1205 | 1663 | |
内視鏡的粘膜切除術 | 637 | 552 | 564 | 558 | 547 | |
下部消化管止血術 | 40 | 30 | 22 | 31 | 39 | |
大腸ステント | 3 | 6 | 9 | 1 | 6 | |
超音波内視鏡検査 | 6 | 0 | 2 | 0 | 1 | |
肝・胆管 | 肝生検 | 24 | 31 | 25 | 56 | 30 |
肝動脈塞栓療法 | 86 | 106 | 51 | 44 | 41 | |
ラジオ波 患者数/施行回数 | 40/69 | 20/32 | 21/30 | 24/34 | 15/20 | |
経皮的胆管ステント | 24 | 28 | 22 | 20 | 8 | |
経皮的胆管ドレナージ | 34 | 38 | 36 | 29 | 37 | |
超音波内視鏡下穿刺吸引 | 24 | 31 | 21 | 24 | 68 |