総合的がん診療センター 総合的がん診療センター

当院は、厚生労働省指定の「地域がん診療連携拠点病院」です。
各科専門医、腫瘍内科医、放射線治療医や、専門性の高い薬剤師、認定看護師など充実したスタッフが常時連携し、高度で専門的ながん治療やケアを提供しています。

がん患者さん、ご家族の生活や大事にしたいことを支えるために、地域の病院や診療所とも連携しながら、がんを生きぬく人々のよき伴走者であり続けることを目指しています。

センター長挨拶

現在、日本では「二人に一人ががんにかかり、三人に一人ががんで亡くなる」と言われており、がんは依然として死因の第1位です。世界的にも類を見ないスピードで高齢化が進む我が国において、がんの罹患リスクはさらに高まっており、がんの治療成績向上は医療全体における最重要課題の一つです。

がん治療は、手術・化学療法・放射線治療に加え、分子標的治療や免疫療法など、多くの領域で目覚ましい進歩を遂げています。当院でも、それぞれの専門分野で経験豊富なスタッフが最新の治療を提供しており、確実な治療成績を上げています。

しかし治療が高度化・複雑化することに伴い、一人の医師や単一の診療科だけで完結できるものではなくなりました。がんと向き合うには、多職種・多専門が連携し、知識と経験を結集してチーム医療を実践することが不可欠です。当センターは、その中核として機能できることを目指しています。

「総合的」という言葉には、当センターの使命が凝縮されています。

  • 全人的医療の提供
    がん病巣の治療のみならず、診断時点からの症状緩和ケアや、心理的・社会的サポートを含めた、患者さん一人ひとりの人生に寄り添う医療を目指します。
  • 多職種によるチーム医療
    腫瘍内科医・外科医・放射線治療医・緩和ケア医をはじめ、薬剤師・看護師・栄養士・リハビリスタッフなど、多様な専門職が連携し、患者さんとご家族を包括的に支えます。
  • 地域に根ざしたがん診療の推進
    当センターは、5大がんはもちろんのこと、血液腫瘍・頭頸部がん・軟部肉腫などの希少がんについても、富山県立中央病院、富山大学附属病院、金沢大学附属病院などと連携しながら、県西部のがん医療の核として取り組んでまいります。

がんと共に生きる患者さん、ご家族の皆さまと、どの段階でも共に歩み、支え続けられるよう、そして地域の皆さまや医療機関の方々に「顔が見える」「信頼できる」存在として信頼いただけるよう、スタッフ一同力を合わせてまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

総合的がん診療センター
センター長 原 拓央

がんの診療実績

国立がん研究センターへ提出している院内がん登録データより算出しています。
当院において初回の診断・治療がされた腫瘍が対象となります。1腫瘍につき1件の登録となり、他癌の転移や再発症例は含んでおりません。

部位別登録件数(2019~2023年)

部位

2019

2020

2021

2022

2023

270

284

310

308

320

大腸(結腸・直腸)

200

202

263

256

208

177

132

193

179

146

乳房

138

118

135

141

139

肝臓

28

30

46

43

40

膵臓

38

58

54

46

55

胆嚢・胆管

28

26

36

25

40

前立腺

137

135

153

149

139

腎・尿路系

42

64

54

39

60

膀胱

73

57

64

65

58

食道

40

37

34

24

35

脳・中枢神経系

38

38

38

37

52

造血器腫瘍

146

152

159

162

150

皮膚

30

30

19

28

45

子宮頚部

29

20

19

26

24

子宮体部

11

14

15

15

11

卵巣

10

13

20

16

24

口腔・咽頭

28

27

25

25

38

喉頭

11

8

16

6

14

甲状腺

22

26

26

24

28

その他

45

50

47

57

50

合計

1541

1521

1726

1671

1676

院内がん登録生存率集計結果閲覧システム

当院は地域がん診療連携拠点病院として、国立がん研究センターへ予後情報付院内がん登録データを提出しています。
このデータに基づき集計した生存率を、「がん情報サービス」ウエブサイトより閲覧することができます。
下記リンクよりご参照ください。

国立がん研究センターがん情報サービス「院内がん登録生存率集計」
英語表記:
Cancer Information Service,National Cancer Center,Japan.
Annual Survival Report of Hospital-Based Cancer Registries.

URL:https://hbcr-survival.ganjoho.jp/

情報提供と活用について

平成28年1月に施行された「がん登録等の推進に関する法律」(がん登録推進法)においては、全国がん登録の実施に加え、第四十四条第一項において、「専門的ながん医療の提供を行う病院、その他の地域におけるがん医療の確保について重要な役割を担う病院の開設者および管理者は、厚生労働大臣が定める指針に即して院内がん登録を実施するように努めるものとする」と、院内がん登録の推進が定められています。
また、これを受けた「院内がん登録の実施に係る指針(厚生労働省告示第四百七十号)」では、院内がん登録に期待される効果について「病院において、当該病院において診療が行われたがんの罹患、診療、転帰等の状況を適確に把握し、治療の結果等を評価すること、及び他の病院における評価と比較することにより、がん医療の質の向上が図られること」を挙げています。
これを受けて、当院ではがん診療の質の向上と診療への支援、患者さんやご家族・一般の方への情報提供、ならびに国のがん対策立案のための情報提供を目的とし、院内で診断・治療を行った全てのがん患者さんについて、診断から治療、ならびに予後に関する情報の登録を行っております。

院内がん登録二次利用についての拒否(オプトアウト)について

院内がん登録のデータは、氏名などの個人識別情報を削除した上で、国立がん研究センターへ提出していますが、そのデータの二次利用については拒否(オプトアウト)の機会が提供されています。二次利用は定められた審査を経て行われるものですが、もし自分に関する情報が二次利用に使われたくない場合は、当院の窓口へお申し出ください。
(当院窓口:総合的がん診療センター 院内がん登録室)

詳細については下記PDFファイルをご参照ください。

院内がん登録についてのポスター
院内がん登録二次利用についての患者説明書
がん診療均てん化のための臨床情報データベース構築と活用に関する研究についての患者説明書

組織図

「総合的がん診療センター」体制

統括
センター長
原 拓央 副院長・外科診療部長
がん看護ジェネラルマネージャー 浦上 裕美 がん性疼痛看護認定看護師

緩和ケアセンター Palliative Care Center

緩和ケアセンター長 村上 望 緩和ケア外科診療部長
緩和ケアチーム専任医師(精神) 三邉 義雄 精神科診療部長
緩和ケアチーム専任医師(身体) 藤岡 真治 緩和ケア外科部長

がん相談支援センター Cancer Survivorship Support Center

がん相談支援センター長 柴田 和彦 院長・腫瘍内科診療部長
専従相談員 赤江 郁子 看護師
専任相談員 吉田 志布 看護師
専任相談員 三可 浩司 社会福祉士

がん薬物療法センター Medical Oncology Center

がん薬物療法センター長
化学療法専従/外来化学療法室専任
岩佐 桂一 腫瘍内科部長
外来治療室専従看護師 藤井 友紀 がん化学療法看護認定看護師
専任薬剤師 清水 雅子 がん専門薬剤師

放射線治療センター Radiation Oncology Center

放射線治療
センター長
髙仲 強 放射線治療科診療部長
診療放射線技師 吉田 聡 放射線治療品質管理士、放射線治療専門放射線技師
診療放射線技師 川中 哲也 放射線治療品質管理士、放射線治療専門放射線技師
診療放射線技師 水戸 達也 放射線治療品質管理士、放射線治療専門放射線技師
診療放射線技師 野尻 智子 ハイパーサーミア認定技師

がん種別診療チーム リーダー

肺がん診療チーム 谷内 毅 胸部外科診療部長
胃食道がん診療チーム 原 拓央 副院長・外科診療部長
大腸がん診療チーム 小竹 優範 消化器外科診療部長
乳がん診療チーム 尾山 佳永子 乳腺外科診療部長
肝胆膵がん診療チーム 林 泰寛 外科診療部長待遇
血液腫瘍診療チーム 経田 克則 血液内科診療部長
頭頚部がん診療チーム 西村 俊郎 副院長・耳鼻咽喉科診療部長
婦人科がん診療チーム 伊藤 実香 産婦人科診療部長
泌尿器がん診療チーム 四栁 智嗣 泌尿器科診療部長

がん診療支援部門

がん薬剤情報室 清水 雅子 がん専門薬剤師
院内がん登録室 高橋 章乃 専従、診療情報管理士

キャンサーボード

当院ではがん治療について、主治医だけでなく、関連する多診療科の医師、および専門的な知識を持った薬剤師、看護師らが一同に会して一例一例ディスカッションを行っています。このような検討会を「キャンサーボード」と呼び、各腫瘍種毎に週1回開催し、最良の治療の提供を目指しています。

曜日
腫瘍種 肺がん 婦人科がん 肝胆膵がん 乳がん 消化管がん
時間 16:30~ 16:00~ 16:30~ 16:30~ 16:30~
参加者 呼吸器外科
呼吸器内科

腫瘍内科

放射線治療科
緩和ケア外科

薬剤師
看護師

産婦人科
腫瘍内科
緩和ケア外科
薬剤師
看護師

外科

消化器内科

緩和ケア外科
薬剤師
看護師

乳腺外科
腫瘍内科
緩和ケア外科
薬剤師
看護師

外科
消化器外科

消化器内科

放射線治療科

緩和ケア外科
薬剤師

看護師