地域医療の明日をみつめる 厚生連高岡病院ホームページにようこそ。
〒933-8555 富山県高岡市永楽町5番10号
TEL 0766-21-3930(代) FAX 0766-24-9509
高岡病院を受診される方へ
入院・お見舞いのご案内
診療科・部門
高岡病院のご案内
地域医療連携
採用情報
トップページ
>
診療科一覧
>作業療法
リハビリテーションセンター
作業療法
主として脳卒中、頚椎疾患、神経・筋疾患などの中枢神経系の疾患や上肢の骨折、切断、腱断裂、末梢神経麻痺などの手の外科に対して、「作業活動」や「徒手療法」を用いて上肢の麻痺、筋力、関節可動域、協調性、巧緻性などの改善を目的に治療を行っています。
精神・心理側面からの援助も重要な役割となっており、さらに、手の装具や自助具の作製・処方から日常生活動作指導、家屋改修のアドバイスなど広義に対応しています。
また、軽度の認知症、高次脳機能障害や身体機能障害のある患者さんの車の運転について「単純反応検査」「選択反応検査」「ハンドル操作検査」「注意配分・複数作業検査」の4項目からなる運転適性検査を行い、アドバイスを行っています。
当院の作業療法の特徴
①上肢麻痺改善アプローチ
脳卒中や交通外傷での上肢麻痺に対して、運動面ではDRIVE低周波電気刺激装置や反復促通療法を実施、知覚面では認知運動療法やミラーセラピーなどを用い日常生活動作に早期に使えるように支援しています。
②福祉用具の活用
自助箸や食器、角度を自由に変えられるスプーンなど、患者さんの状態に合わせて自助具を貸し出したり、作成したりすることで、少しでも生活の自立度を上げるように関わっています。
重度なコミュニケーション障害の方には、意思伝達装置「伝の心」を使用します。
③運転への支援
運転に必要な注意機能や判断力の評価や訓練を行うことにより、社会生活復帰への支援を行います。
2台の運転適正検査器とシミュレーターを適宜使用しています。
④日常生活動作練習/せん妄予防
作業療法室に設置された浴室やトイレを模擬的に用いることにより、自宅生活を想定した日常生活動作の練習を行います。また、急性期病院で高頻度におきる術後せん妄(一時的な意識障害)対策として、昼の活動性を高め、心理的な落ち着きを得るための作業を行います。
⑤積極的なIADL(日常生活関連動作)練習
日常生活動作がある程度安定して行える患者さんに洗濯・調理など、必要に応じて早期から練習することで、その方の役割を再獲得できるよう支援します。
⑥運動器疾患(肩~手指)への対応
・整形外科-肩腱板断裂、人工肩関節置換術
・形成外科-腱損傷、切断指、熱傷、手の骨折
各科主治医と連携を取りながら治療プログラムを進め、必要に応じてスプリント(手の装具)を作成します。
診療科
内科
糖尿病・内分泌代謝内科
腎臓・リウマチ膠原病内科
呼吸器内科
血液内科
総合診療科・感染症内科
循環器内科・循環器救急科
消化器内科
腫瘍内科
緩和ケア外科
脳神経内科
小児科
外科・消化器外科・乳腺外科
整形外科
形成外科
脳神経外科
胸部外科
皮膚科
泌尿器科
産婦人科
眼科
耳鼻咽喉科
放射線科・IVR科
放射線治療科
麻酔科
歯科口腔外科
病理診断科
精神科
救急科
その他
看護部
総合的がん診療センター
リハビリテーションセンター
血液浄化療法センター
薬剤部
臨床検査部
画像診断部
栄養管理部
臨床工学部
BLSチームの活動
訪問看護ステーション
緩和ケアセンター
人工関節センター
地域包括ケア病棟
PETセンター
救命救急センター
がん治療について
患者の会
災害派遣医療チーム(DMAT)
治験審査委員会
CI