診療科・専門部・部門 細菌検査室

細菌検査室について

細菌検査室はヒトに対して感染症を引き犯す病原微生物について検査を行っています。微生物は一般的に細菌、マイコプラズマ、リケッチア、クラミジア、真菌(カビ)、原虫などがあります。当院細菌検査室では、主に細菌、真菌を対象に検査を実施していますが、抗原検査や遺伝子検査などを用いてウイルス、マイコプラズマなどの検査も実施しています。
細菌については、どのような細菌が検査材料に存在するのか(同定検査)、感染症の原因となっている場合はどのような抗菌薬に効果があるのか(薬剤感受性試験)を調べています。
またチーム医療の一環として、感染制御チーム(ICT)や抗菌薬適正使用支援チーム(AST)の活動に積極的に参加し、より良い医療の提供に努めています。
以下に簡単ではありますが、業務の内容を紹介します。

1.顕微鏡検査

細菌や真菌は通常目には見えない大きさの微生物です。検査材料をスライドガラスに塗布し、染色することによって顕微鏡で観察することができます。
大きさを1000倍にして観察します。
ひとつの例として痰をグラム染色で染めた写真です。
肺炎の原因となる肺炎球菌です。

細菌や真菌は別の染色方法を用いて、結核菌(抗酸菌)の有無についても検査を実施しています。

2.培養検査

細菌や真菌を培地(寒天や液体)に発育させることにより、検査を実施します。培地の栄養や発育温度、酸素の有無など様々な条件の違いを利用しながら微生物を育てます。

①同定検査

どのような種類の菌であるかを決定する検査です。提出された検査材料から感染症の原因となっている菌を検出します。

②薬剤感受性検査

感染症の原因となっている菌についてどのような抗生剤がどのくらいの量で効果があるかを調べます。

3.培養検査

専用機材を用いてPCR法で結核菌の同定、COVID-19の検出を行っています。

4.チーム医療

①感染制御チーム(ICT)

院内で薬剤耐性菌が広がらないよう、環境整備、手技の確認などの活動をしています。また、検出菌の集計や抗菌薬の感受性率(アンチバイオグラム)の作製を行い、感染対策や感染症診療に役立てています。

②抗菌薬適正使用支援チーム(AST)

感染症に対して適切な抗生剤を適切な用量で使用することによって、薬剤耐性菌の増加を抑えようとする取り組みです。当院においても医師、薬剤師、看護師、臨床検査技師を中心として活動しています。血液から菌が検出された場合、疾患の影響で治療経過が思わしくない場合、特定の菌が検出された場合、長期にわたり抗菌薬が使用されている場合などの介入、対応をしています。

  • 初めて受診される方へ

  • 医療関係者の方へ