脳神経内科は比較的新しい診療科で、心療内科や精神神経科と間違えられることがありますが、基本的に「脳・脊髄・末梢神経・筋肉の疾患を内科的に治療する科」と考えていただければわかりやすいかと思います。
当科受診を考えていただく主な症状としては下記のようなものがあります。
意識がはっきりしない。時々意識を失う。頭痛、めまい、しびれ、痛み、記憶障害、言葉がはっきりしない / 出づらい、まぶたが下がる、ものが二重に見える、ものが飲み込みにくい / むせる、舌が動かしづらい、体や手足の力が入らない、手足がふるえる、動作が遅い、ころびやすい / 歩きづらい、立てない、顔がぴくぴくするなどです。
主な対象疾患
脳疾患 | 脳血管障害(脳出血、脳梗塞、脳血管性痴呆など)、 感染症(髄膜炎、脳炎、プリオン病など)、 変性疾患(パーキンソン病、アルツハイマー病など) 多発性硬化症、てんかん、不随意運動、頭痛、 各種中毒、その他多数 |
脊髄疾患 | 頚部脊髄症、脊髄炎、脊髄血管障害、筋萎縮性側索硬化症など |
末梢神経疾患 | 多発性神経炎、糖尿病性神経障害、顔面けいれんなど |
筋疾患 | 多発性筋炎、重症筋無力症、筋ジストロフィ-(成人発症)など |
柳瀬 大亮(やなせ だいすけ) 診療部長 ●資格● |
吉延 貴弘(よしのぶ たかひろ) 医員 |