当科では歯・歯周組織、口唇、舌前方3分の2、頬粘膜、上下歯槽、硬・軟口蓋、口腔底、上下顎骨、顎関節、顎下腺、舌下腺から生じた疾患を取り扱っております。親知らずの抜歯から顎関節症、嚢胞、外傷、顎変形症、良・悪性腫瘍までの幅広い疾患の診療を行っています。
健康な方の一般歯科診療は、信頼できる開業医の先生をご紹介させていただいております。
また、病院全体の周術期(手術、放射線、化学療法)の患者さんの口腔管理にも力を入れております。
・埋伏歯の抜歯:病態や患者さんの要望に応じ、麻酔法を選択しています。
・合併症をお持ちの患者さんの抜歯:各科と適切に連携し治療を行っています。可能な限り抗凝固療法継続のまま抜歯を行い、局所止血にて対応しています。必要に応じて、合併症予防に抗生剤の前投薬を行っています。
・のう胞(顎骨・歯根):歯を可及的に温存するように心がけています。
・舌痛症、舌炎、難治性口内炎、口腔粘膜疾患、口腔乾燥症:口腔刺激の除去、口腔環境の改善による早期の症状緩和を行っています。必用な場合は病理組織検査も積極的に行っています。
・口腔がん・前がん病変:治癒がみられない口腔内の腫瘤、潰瘍、痛み、赤や白などの色調変化がある場合は、がん・前がん病変の可能性もあります。そのような場合、病理組織検査や画像検査を行い診断しています。口腔癌の治療は手術が中心ですが、各科と適切に連携し化学療法、放射線療法も行っております。切除が広範囲に及ぶ場合には、再建手術を行っております。
・顎骨骨折:顎間固定を行い、咬合を回復しています。固定期間を短縮するためプレート(チタン、吸収性)固定を併用しています。
・顎変形症:下顎だけでなく、必要に応じて上顎も骨切りすることで、無理なく良好な結果を得ています。
・顎関節疾患:顎関節の痛みや開口障害に対し、 保存治療を行っています。あごが外れる脱臼に関しては、必要な場合のみ手術治療を行っています。
・歯性感染に起因する重症感染症:抗菌薬の点滴投与、切開排膿で迅速な消炎を目指しています。気道の問題や全身疾患(糖尿病など)のコントロールが必要な場合、各科と連携し治療を行っています。
ほか、口腔ケア実践・指導、歯科インプラント治療など、地域病診連携をはかりながら地域医療に貢献できればと考えております。
(年度) | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 |
外来患者数 | 8507 | 10256 | 11589 | 11757 | 11739 |
初診患者 | 1473 | 1472 | 1385 | 1442 | 1206 |
紹介患者 | 970 | 1125 | 1139 | 1113 | 1107 |
入院患者 | 303 | 222 | 216 | 217 | 218 |
全麻手術 | 84 | 94 | 96 | 98 | 94 |
局麻手術 | 540 | 600 | 650 | 600 | 630 |
2021年度の全麻手術の内訳は、埋伏歯33、顎骨のう胞25、口腔癌10、顎骨骨折8、
顎変形症5 などでした。
|
山下 知巳(やました ともみ) 診療部長 ●専門分野● ●資格● |
吉野 浩史(よしの ひろし) 医員 |
|
一色 芽生(いっしき めぐみ) 医員 |
日本口腔外科学会認定研修施設
歯科臨床研修施設
日本口腔科学会認定研修施設