診療科・専門部・部門 整形外科

整形外科について

概要

骨・脊椎・関節などは、はつらつとした人生を過ごすために不可欠な「運動器」という臓器です。怪我や加齢などによって運動器に支障が生じると、痛みや機能障害によって、思うように身体を動かすことができなくなるだけでなく、気持ちまで萎えてしまいます。整形外科は、運動器疾患を治し充実した生活を取り戻すための診療科です。

診療内容

当科では、脊椎・膝関節・股関節・足・外傷というそれぞれの分野に専門医を配置し、初診の時点から専門性の高い診療を行う体制になっております。鳥畠医師の赴任以来、約3000件の脊椎手術を積み重ね安定した実績とご評価をいただいております。また、平成29年に設立した「人工関節センター」においては、専門性の高い医師・看護師・理学療法士によるチーム医療が実践されており、手術件数が急増しております。
現在、年間1000件前後の手術を行っており、約半数が骨折などの外傷手術です。三次救命救急センターを有する救急病院として、いかなる外傷に対しても機能を最大限に温存する治療を行っております。運動器診療を通じて微力ながら、地域の皆様のお役に立てることを、心より光栄に思っております。

各専門領域の特徴

脊椎、膝関節、股関節、足、外傷の5領域で、専門医が常勤しています。慢性疾患(脊椎疾患・関節疾患)に対する診療は、各臓器の専門医が行います。担当分野は、鳥畠:脊椎、太田:脊椎、濱田:足、外傷・救急一般、谷中:股関節、膝関節、藤枝:外傷・救急一般、丸箸:外傷・救急一般となっております。

治療の特徴と実績

脊椎

当院は脊椎専門医が2名いる北陸では数少ない病院です。重篤な症例を含め幅広く脊椎疾患、脊椎外傷に対応し2024年の脊椎手術件数は230件でした。椎間板ヘルニアに対する椎間板内酵素注入療法、顕微鏡下や内視鏡下の手術、骨粗鬆症性椎体骨折に対する経皮的椎体形成術(BKP)、脊椎外傷に対する経皮的椎弓根スクリュー固定術などの低侵襲手術を積極的に導入することに、術後の痛みを和らげ、1日でも早く退院していただけるよう努力しております。また、内科的な合併症がある方や多発外傷の方については総合病院の利点を生かし、他科と連携を取りながら安全な医療を提供することを心掛けています。

担当医師:鳥畠 康充
金沢大学やエモリー大学(米国)での脊椎外科医養成訓練を経て、1997年に当院に赴任しました。腰椎由来の腰痛や坐骨神経痛に対しては体幹トレーニングやブロック注射、頸椎由来の肩こりや上肢神経痛に対しては超音波を利用した神経根ブロックなどの保存的治療を行っております。脊椎手術の執刀経験は約3800件で、経験に裏打ちされた安定感の高い手術をご提供できる自信があります。金沢大学医学部臨床教授(学外)、日本脊椎脊髄病学会評議員、日本腰痛学会評議員、日本脈管学会評議員などを務めております。また、2012年より現在に至るまで、7期連続ベストドクター・ジャパンに選出されております。

担当医師:太田 敬
脊椎の疾患や外傷を専門として診療を行っています。上下肢のしびれや手の動かしにくさ、歩行障害、腰痛、下肢の痛みなどの脊椎疾患が疑われる症状に対し、適切な診断・治療を心がけています。体操の指導や投薬、注射による保存療法の他、手術では内視鏡手術や、皮膚切開の少ない固定術、圧迫骨折に対する経皮的椎体形成術(BKP)など、患者さんの負担が少ない術式を取り入れています。患者さんとのコミュニケーションを大切に診療していますので、困ったことを気軽にご相談ください。

股関節・膝関節

関節領域における先進的で専門的な診療体制の構築を目的として、2017年に「人工関節センター」を設立いたしました。人工関節手術専門の医師のみならず、手術部、看護師、リハビリ部門、薬剤部など各部門を含めた多職種連携による集約的医療体制を整備した結果、設立以降継続して安定した手術件数を行っており、現在は年間で200件前後の人工関節手術を実施し、良好な手術経過や患者さんの高い満足度を得ております。
股関節手術においては、可能な限り筋肉、腱の侵襲を少なくし、関節包(関節を支えている軟部組織)の丈夫な箇所を温存することで脱臼が生じにくくする手術方法や、筋肉の間から進入し、筋肉を切らずに人工関節置換を行う手術方法を取り入れることで、より術後の回復を早め、早期退院を目指し、患者さんの満足度を高めることを追求しています。
膝関節手術では、現在世界的にも注目されています、ロボット支援下での膝関節置換術や、人体の生理的な関節組織のバランスを重視したインプラント設置を行う人工膝関節置換術を積極的に行っております。これにより従来よりも早い術後回復が見込める手術が可能となります。また、人工関節の手術のみならず、関節温存手術として、骨切り手術や、半月板損傷などについては、関節鏡視下での半月板縫合術なども行っており、患者さん個々に最適な治療を行うことができます。
比較的高齢で、内科的な併存疾患を伴う方もおられると存じますが、総合病院の強みを生かして他の科とも連携しつつ安心安全な治療を提供いたします。

人工関節センター

担当医師:谷中 惇
股関節・膝関節を専門として診療を行っております。患者さん個々の状態や、ご本人の状況なども十分にお聞きした上で、適切な治療をおすすめさせていただきます。
股関節・膝関節ともに低侵襲で早期の回復を見込める治療をご提案できるよう努めてまいります。お気軽にご相談ください。

足(足関節及び足関節より趾先全体)は整形外科の中でも比較的患者が少ない反面専門性が高い領域でした。当院では足の外科認定医の医師により専門性の高い診察・治療を行っております。保存的治療で改善が乏しい外反母趾や変形性足関節症などの変性疾患に対しても患者さんの痛みの状態などにより積極的に手術を行っています。

担当医師:濱田 知
整形外科領域の中でも特に足の領域(膝及び膝から先)を専門にしております。また、骨折をはじめとした四肢の外傷についても広く診させていただいています。超音波を使用した診察・治療にも力を入れており、症状の改善につながるよう尽力してまいりますので、またよろしくお願いいたします。

外傷

三次救命救急センターを有する救急病院として、いかなる外傷に対しても機能を最大限に温存する治療を行っております。外傷の状態や部位に応じて各専門領域の整形外同士で綿密な治療方針の相談を行い、より良い治療を目指しています。

担当医師:濱田 知
骨折をはじめとした外傷について広く診させていただいています。骨折は手術になることも多く、また場合によっては全身状態も悪くなっていることもあり、当院の利点を生かしてより安全に治療を行うよう心がけています。

担当医師:藤枝 司
令和7年4月より当院に赴任させていただきました。主に外傷を中心に人工関節の手術も学ばせていただいております。地域の皆様に寄り添う診療を心がけ、健康の一助となれるよう努力してまいります。よろしくお願いいたします。

担当医師:丸箸 駿太
令和7年4月より赴任しました。外傷を中心に担当させていただきます。迅速かつ適切な対応を心掛け、少しでも安心していただける医療を提供できるように努めてまいります。日々研鑽を重ねながら、チームの一員として責任をもって診療にあたりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

施設認定

日本整形外科学会認定病院
脊椎脊髄外科専門医研修プログラム基幹研修施設

鳥畠 康充

(とりばたけ やすみつ)

役職

整形外科診療部長

資格

医学博士
金沢大学医学部臨床教授
金沢大学整形外科非常勤講師
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会脊椎脊髄病医
日本脈管学会脈管専門医

【所属学会】
日本整形外科学会
日本脊椎脊髄病学会(評議員)
日本腰痛学会(監事・評議員)
日本中部整形災害外科学会(評議員)
日本インストゥルメンテーション学会

専門分野

脊椎外科
歩行障害(間欠跛行など)

太田 敬

(おおた たかし)

役職

診療部長待遇

資格

医学博士
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医・専門医
日本脊髄外科学会脊椎脊髄外科専門医

【所属学会】
日本整形外科学会
日本脊椎脊髄病学会
日本脊椎インストゥルメンテーション学会
中部日本整形外科災害外科学会

専門分野

脊椎外科

濱田 知

(はまだ とも)

役職

診療部長待遇

資格

日本整形外科学会専門医
足の外科認定医
日本整形外科学会認定リハビリ医

【所属学会】
日本整形外科学会
日本足の外科学会
日本骨折治療学会
日本整形外科超音波学会
中部日本整形外科災害外科学会

専門分野

足の外科
外傷外科

谷中 惇

(たになか あつし)

役職

医長

資格

医学博士
日本整形外科学会専門医
日本リウマチ学会認定リウマチ専門医
日本人工関節学会認定医
日本関節病学会認定医

【所属学会】
日本整形外科学会
日本リウマチ学会
日本人工関節学会
日本股関節学会
日本関節病学会
中部日本整形外科災害外科学会

藤枝 司

(ふじえだ つかさ)

役職

医員

丸箸󠄀 駿太

(まるはし しゅんた)

役職

医員

午前 受付時間 8:30~11:30

1診 鳥畠 康充 濱田 知 鳥畠 康充 濱田 知 鳥畠 康充
2診 濱田 知 谷中 惇 太田 敬 谷中 惇 太田 敬
3診 丸箸󠄀 駿太 藤枝 司 谷中 惇 藤枝 司 丸箸󠄀 駿太

2024年手術件数

手術件数の推移

  • 初めて受診される方へ

  • 医療関係者の方へ