地域医療の明日をみつめる 厚生連高岡病院ホームページにようこそ。

厚生連高岡病院

〒933-8555 富山県高岡市永楽町5番10号
TEL 0766-21-3930(代) FAX 0766-24-9509
文字サイズ変更
文字サイズを小さく
文字サイズを大きく
厚生連高岡病院トップページヘ
厚生連高岡病院のアクセス情報へ

外来で受診される方へ

外来受診のご案内

救命救急センター

当院は富山県西部唯一の救命救急センターであり、圏内人口約45万人の三次救急に対応しています。重症患者(心肺停止、ショック、重症外傷、脳血管障害、急性中毒など)の診療を、必要に応じて各診療科と連携をとりながら24時間365日体制で行っています。

救急科は救急外来における救急車搬送患者、およびトリアージレベルの高いwalk in重症患者の初期診療、また集中治療病棟/救命救急病棟における集中治療管理、院内急変時のコードブルー対応などを行っています。

診療実績

2017年度からの年度別救急搬送患者およびwalk in患者数の推移は以下のとおりです。

年度別救急患者数
年度別救急患者数(人)

救命救急センターの充実段階度評価に基づく年間重篤患者数(三次救急対応患者数)の内訳は以下のとおりです。

三次救急患者者内訳(平成29年度) 三次救急患者者内訳(平成29年度)

施設紹介

救急外来

休日夜間の診療体制は救急当番日輪番制となっております。内科系、外科系当直医各1名、救命救急当直医1名(当番日は2名)初期研修医1〜2名、当番日のみ小児科および放射線科当直各1名にて診療にあたっております。救急外来においては重症度に応じて迅速に治療を開始するため、看護師によるトリアージを行っております。

比較的症状が軽い患者さん

一次救急

高岡市急患医療センター(内科・小児科・外科系)
0766-25-7110
テレフォンサービス案内
0766-25-7111

平日 19:00~23:00
休・祝日 9:00~23:00

入院を必要とする患者さん

二次救急

救急当番病院

公的6病院が当番を決めて救急車で搬送される患者さんや紹介患者さんに対応
二次救急病院での対応が困難な患者さんは三次救急病院に紹介

一次救急で症状が重ければ二次救急病院に紹介
重症患者さん

三次救急

厚生連高岡病院救命救急センター
二次救急から三次救急へは、救急車を利用

救急外来を受診される方へ

救急医療を円滑に行うために、下記ページをご一読ください。皆様のご協力・ご理解をお願い致します。

救急外来ご利用の際のお願い
救命救急センター外観、受付、内観

救命救急病棟・集中治療病棟

救命救急病棟(ECU 4床,CCU 4床)

救命救急病棟(ECU 4床,CCU 4床)

集中治療病棟(12床)

集中治療病棟(ICU 12床)

救命救急センター外来から直接入室する患者のほかに、院内で急変した重症患者や術後患者に対して集中治療を行っています。ここでは人工呼吸・血液浄化・経皮的心肺補助法(PCPS)・大動脈内バルーンパンピング(IABP)・脳低体温療法など濃厚な治療や看護が24時間体制で行われます。

スタッフ紹介

吉田 昌弘 センター長
(平成4年 金沢大学卒)

【資格・認定】
救急科専門医
麻酔科専門医
日本救急医学会中部地方会理事
高岡医療圏メディカルコントロール協議会会長
富山県救急業務高度化推進協議会幹事
麻酔科標榜医

西塚 一男 ICU部長
(平成3年 福井大学卒)

【資格・認定】
救急科専門医
麻酔科専門医
麻酔科標榜医

菊川 哲英 センター長代理、診療部長待遇
(平成17年 富山医科薬科大学卒)

【資格・認定】
救急科専門医
麻酔科専門医
集中治療専門医
日本航空医療学会認定指導者
日本DMAT隊員
麻酔科標榜医

伊藤 宏保 救急科診療部長代理
(平成17年 金沢大学卒)

【資格・認定】
救急科専門医
社会医学系指導医・専門医
認定クリニカル・トキシコロジスト
日本DMAT隊員
日本DMATインストラクター
臨床研修指導医
麻酔科標榜医

藤井 真広 診療部長待遇
(平成21年 富山大学卒)

【資格・認定】
救急科専門医
麻酔科標榜医
日本DMAT隊員
JPTECインストラクター
MCLSインストラクター
臨床研修指導医

山岸 惇史 医長
(平成26年 琉球大学卒)

【資格・認定】
救急科専門医
日本内科学会認定内科医
日本DMAT隊員
JATECインストラクター

水野 脩 医員

並河 大器 医員

杉森 遥 医員

原 由華 医員

教育体制

1.救急科専門医養成プログラム
・富山県連携救急科専門医養成プログラム(基幹施設:富山大学) ・富山きときと救急専門医後期研修プログラム(基幹施設:富山県立中央病院) 上記2つのプログラムがあります。
厚生連高岡病院、富山大学附属病院、富山県立中央病院、市立砺波総合病院の4病院が、どちらのプログラムにも連携施設になっています。各プログラム4人の定員で、合計8人/年申請可能です。救急医を目指す若い医師を全力で教育していきます。

2.当院卒後臨床研修は10人/年の基幹型募集を行っております。富山大学、金沢大学、富山県立中央病院と連携をしており、協力型としての研修も可能です。基幹型研修医は救急科3か月を必須ローテートし、救急診療・集中治療・病院前救急(当院ドクターカー、富山県ドクターヘリ)を研修します。将来の専門に関わらず、基本的な診療能力を養うことが可能です。また、金沢大学、富山大学からの実習生を受け入れています。詳しい研修内容、見学については当科までお問い合わせ下さい。

3.高岡医療圏メディカルコントロール協議会を高岡市民病院と共に運営しています。救命救急士の再教育、各種実習およびカンファレンスを実施しています。

院外活動

JPTEC、MCLSをはじめとする病院前教育プログラムの普及に努めています。

病院前活動

2015年8月から県立中央病院において、富山県で初となるDoctor-Heliの運用が開始されました。Doctor-Heliは医療機器や医薬品を搭載し、救急現場に早期に医療スタッフを派遣することにより、迅速な診断や処置を可能とします。当院当科からも他県でDoctor-Heliの研鑽を積んだ菊川Drが県立中央病院へ出向し、毎週搭乗しております。また当院は患者受入医療機関として、Doctor-Heli搬送患者を受け入れております。

Doctor-Heli(ドクターヘリ)

また2016年よりドクターカーの運用を開始しました。こちらもDoctor-Heliと同様、救出まで時間を要する救急現場などへ迅速に医療資源・医療者を派遣し早期に救命処置を開始することが目的です。

当科での研修の模様

屋根瓦式に専門医、後期研修医、初期研修医が協力しながら三次救急患者の初療から集中治療にあたっています。当院は救急専門医5名、救急専従医7名と県内でも充実した体制を誇り、濃厚な研修が可能です。

高岡医療圏の図 PCPS 胸腔ドレーン挿入の場面 IABO挿入の場面 救急隊との連携 救急隊の活躍の場

このように毎年成長しつつある救急科で毎日楽しく熱く医療にあたっています。

救命救急センターのメンバー