通常、臨床研究は文書もしくは口頭で説明を行い、患者さんからの同意(インフォームド・コンセント)を得て行われます。
患者さんへの侵襲や介入がなく、人体から取得された試料を用いず、診療情報などの情報のみを用いて行う研究については、国が定めた倫理指針に基づき必ずしも対象となる患者さんのお一人ずつから直接同意を得るとは限りませんが、研究の目的や実施についての情報を通知又は公開し、可能な限り拒否の機会を保障することが必要とされています。
このような手法を「オプトアウト」といいます。
研究のために自分のデータが使用されることを望まれない方は、各研究の担当者までお知らせください。
オプトアウトを行っている臨床研究は下記の通りです。
※各ファイルは全てPDFファイルです。

臨床研究とは
病気の予防、診断や原因究明、治療方法の改善等のために、人を対象として行われるすべての研究で観察研究と臨床試験からなる。
臨床試験とは
医薬品や医療機器、外科的手技などの治療を試験的に施し、有効性や安全性を調べる臨床研究。(臨床研究法における定義とは異なります。)
当院にて行われる臨床研究に関しては、臨床研究倫理審査委員会を設置し、医学的、倫理的及び社会的な観点から基本的人権の尊重について審議及び審査を適切に行っています。