地域医療の明日をみつめる 厚生連高岡病院ホームページにようこそ。

厚生連高岡病院

〒933-8555 富山県高岡市永楽町5番10号
TEL 0766-21-3930(代) FAX 0766-24-9509
文字サイズ変更
文字サイズを小さく
文字サイズを大きく
厚生連高岡病院トップページヘ
厚生連高岡病院のアクセス情報へ

厚生連高岡病院 卒後臨床研修医(初期研修)

卒後臨床研修医(初期研修医)の声

初期研修医 H

基幹型

私は富山県での臨床研修を考える中で、見学に行った際の雰囲気と直感だけでこの病院が一番勉強になる研修を送れるのではないかと思い研修病院を決めました。内科・外科ともに充実しており、富山県西部地区救急の拠点病院を担っているのが特徴の厚生連高岡病院ですが、この病院を選んで間違いなかったと思えるような研修医生活ができています。
まず、この病院の特色としては何と言っても充実した救急科研修です。
救急科の研修はもちろん、当直の際にも常に上級医が診療にかかわってくださるため「研修医だけで患者を診なければならない」「研修医が救急のファーストタッチを行う機会がない」のどちらにも陥ることがありません。就職して1年目からいきなり救急診療を行うのは不安でしたが、非常にバランスの取れた救急診療体制のおかげで安心して診療を行うことができています。
またナイトフロート制度の導入により夜間の救急診療を集中的に行える期間ができましたが、これによってほかの時期の研修医の負担も軽減しつつその期間の診療のクオリティも維持できているように感じています。
外部講師レクチャーでは自身が発表したり同期や先輩の発表を聞き、各地から来てくださる先生方の診療の仕方や考え方を学んだりします。日々の診療でも「この症例はぜひみんなで共有したい!」という観点を持つことでより丁寧な診療や建設的な討論を行うことができているように感じています。また、講師の先生方に教えていただいた内容は実践的ですぐに診療の場で試すこともしばしばあり、自身のレベルアップにつながっていると実感します。
ここまで研修の充実を書き連ねましたが、非常にメリハリの利いた研修生活で自分の時間をとることも十分にできています。有給休暇の消化率も非常によく、2週間程度の長期休暇の取得もできるため初めてする仕事と私生活のバランスに不安を持っている学生さんにも自信をもってお勧めできます。
その他充実した福利厚生や広い研修医室、豊富な技術研修など多数解説したい部分はありますが、研修医から直接聞いてわかる話などもあると思うのでぜひ一度自分で見学にきて頂ければと思います。