白内障
「晴れた日に外に出るとすごくまぶしい」「最近眼がかすんではっきり見えない」「物が二重・三重に見える」といったことはありませんか?これらの症状は、白内障が原因かもしれません。
白内障とは、眼の中でレンズの役割をしている水晶体が濁って視力が下がる病気です。その原因としては、加齢によるものがほとんどです。
白内障を治す目薬があれば良いのですが、残念ながらそのような目薬はありません。治療法は手術だけです。白内障により運転や日常生活にお困りの場合は手術をすることをお勧めします。
手術では、眼の中の濁った水晶体を透明な人工のレンズに入れ替えます。眼の中に入れる人工のレンズには、単焦点レンズと多焦点レンズがありますが、保険適応になるのは単焦点レンズのみです。単焦点レンズは一つのところにピントが合うレンズで、それ以外のところにはピントが合いにくく、必要に応じて眼鏡を使っていただくことになります。多焦点レンズは、遠近両用めがねのように、広い範囲にピントが合うので、眼鏡への依存度を減らせることが多いです。単焦点レンズ、多焦点レンズはそれぞれメリット・デメリットがあるので、眼の状態に応じて選択されることをお勧めします。また、多焦点レンズは保険適応外になるので高額なレンズですが、先進医療に認定されておりますので、民間の生命保険の‘先進医療特約’の対象にもなり、これを使うことにより患者さんの経済的負担は軽くなります。
白内障手術は、長く付き合ってきた眼鏡を新品に取り替えるような手術です。かすんで見にくく、日常生活にもお困りの時は、一度眼科で検査をしてみてください。
眼科 診療部長
木村 雅代