地域医療の明日をみつめる 厚生連高岡病院ホームページにようこそ。

厚生連高岡病院

〒933-8555 富山県高岡市永楽町5番10号
TEL 0766-21-3930(代) FAX 0766-24-9509
文字サイズ変更
文字サイズを小さく
文字サイズを大きく
厚生連高岡病院トップページヘ
厚生連高岡病院のアクセス情報へ

ニュース&トピックス

M先生のコラム

蒔いたタネは必ず生える -幻の学会発表が教えてくれたものー

消化器の分野では、毎秋に日本消化器関連学会週間(JDDW)という
多学会の合同大会があり、数万人の医師が開催都市に押し寄せます。
消化器を専門にするようになってから、上司の指導で毎年JDDWには
演題登録をしているのですが、昨年度はコロナ禍により、
一般演題はすべて口演中止、抄録(発表予告みたいなものです)
のみの誌上発表となってしまいました。
お蔵入りした我が研究を見て、
もう誰の目にも触れることないんだろうな・・・
と残念に思っていましたが、
先日、大学病院を歩いていたら、
「本藤先生のJDDWの抄録見ました!」
と声をかけてくる若い医師がありました。
なんでも、私と同じ研究をしていて、抄録の内容がとても参考になったとのこと。
まいたタネは必ず生えると言われますが、
小さなことでも形にしておけば、いつか報われると知らされた出来事でした。

【アウトプットが7割】
もう一つ話題提供として、最近心がけているのは、
「アウトプットの量を増やす」
ということです。
日本の教育が暗記(インプット)偏重であることは
以前から問題視されていますが、医学教育もご多分に漏れず、
知識重視の風潮は未だに根強いものがあります。
しかしながら、アウトプットとインプットの関係は
便所と台所のようなもので、
便所がなければ台所で安心して飲食できないように、
アウトプットがあってはじめてインプットにも磨きがかかってきます。
アウトプットとはSNS、ブログ、メール、投稿、講演、学会発表、論文など、
対外的な発信のことです。
樺沢紫苑氏の書かれた『アウトプット大全』によると、
インプットとアウトプットの比率は3:7がいいそうです。
発信→反響→学び→発信→反響→学び→・・・
のサイクルを回すことで人は無限に成長できると考えます。
良いものはどんどん発信して、成長のらせん階段を上っていきたいものです。

本藤 有智
真生会富山病院 消化器センター
厚生連高岡病院 消化器内科 非常勤医師