片山充哉先生による臨床教育レクチャー
今回も東京医療センター総合内科 片山充哉先生にお越しいただき、病棟回診をしながらの実践的なレクチャーとワークショップ形式の臨床レクチャーの2部構成でご指導いただきました。
病棟回診では、研修医が担当している患者さんについて、研修医が行うプレゼンに沿って鑑別の考え方、身体診察法、病態生理、疾患に特異的な所見について学生、研修医や上級医で意見交換を行いました。随所で片山先生が実際の文献や資料、画像をAirDropでその場で共有していただけました。教科書では学ぶことの少ない、世界基準の診療を学ぶことで自身の知識の幅を広げ、実臨床での臨機応変な対応に気づくきっかけになります。
ワークショップ形式の臨床レクチャーでは片山先生が提示する症例について各々が「一行サマリ」を作ります。「一行サマリ」では医師一人一人が問診や診察で得た情報、所見をどのようにまとめるかによってその後の鑑別、検査や診断に影響すると実感しました。片山先生の熱心なレクチャーを受けて、研修医として学ぶ姿勢や目標とすべき医師像を学ぶことができました。この度は貴重な機会を与えてくださりありがとうございました。次回もご指導のほどよろしくお願いします。