片山充哉先生による臨床教育レクチャー
今回は東京医療センター総合内科 片山充哉先生にお越しいただき、病棟回診をしながらの実践的なレクチャーとワークショップ形式の臨床レクチャーの2部構成でご指導いただきました。
病棟回診では、日常診療で研修医が実際に担当している患者さんについて、研修医自身が行うプレゼンに沿って、片山先生の臨床推論の考え方をなぞるようにレクチャーが進んでいき、実臨床の場で必要な情報を的確に聴取、整理して診断に迫っていく過程を学ぶことができました。随所に、臨床推論を進めていく過程に必要な知識や想定する疾患の診断の根拠となる文献、資料などをAirDropで共有していただきながら学ぶことができたので今後の診療にもしっかり生かしていきたいです。
ワークショップでは、まず問診・身体所見の尤度比を知った上で臨床推論を行うことがいかに重要であるかを教わりました。その上で、片山先生から提示していただいた症例ごとに二人一組になった参加者が「一行サマリ」を作成する練習をしました。問診・診察を通して患者さんから得られる多くの情報をどのようにまとめるかによって、想定し得る疾患が変わりその後の診断に大きく影響してくるということを痛感しました。また、臨床医として診断のスキルを磨くための心構えとして、日々の自分の経験する症例だけでなく、カンファレンスや他人の症例プレゼンを「他人事ではなく自分事」として主体的に考えることが大事であることを教わりました。今後、的確な診断ができる臨床医になるために「他人事ではなく自分事」として多くの症例を経験できるよう研鑽を積んでいきたいと思います。
レクチャー終了後も研修医の質問に熱心に答えて下さりありがとうございました。次回も片山先生にお越し頂けることを楽しみにしています。