地域医療の明日をみつめる 厚生連高岡病院ホームページにようこそ。

厚生連高岡病院

〒933-8555 富山県高岡市永楽町5番10号
TEL 0766-21-3930(代) FAX 0766-24-9509
文字サイズ変更
文字サイズを小さく
文字サイズを大きく
厚生連高岡病院トップページヘ
厚生連高岡病院のアクセス情報へ

ニュース&トピックス

学術コーナー

CGM(Continuous Glucose Monitoring)について

(2018.10.24)

臨床検査部 田保 博子

CGM:持続血糖モニタリングとは?
CGMとは、専用センサーを皮下に装着する事によって血糖値を一定の間隔で持続的に測定できる血糖測定器を指します。CGMを用いることで、これまでの検査では把握しきれなかった睡眠中の低血糖や食後高血糖などの血糖変動を確認できるようになり、個々の患者の状態に即したより適切な治療方針の立案を支援することが期待できるとされています。
当院で採用している機器は様々な健康番組でも取り上げられている「FreeStyleリブレpro」というCGMシステムです。

 

SMBG(血糖自己測定)とは何が違うの?
SMBG:測定時点の血糖値を知る事ができる。
CGM:測定時点の血糖値の動向を知る事ができる。
⇒血糖測定の回数をより増やすことで、HbA1c値の改善に寄与出来ると報告されています。

 

SMBGをめぐる諸問題
患者さんは針の痛みがバリアとなり、SMBGがおろそかになっている。
⇒医師の指示に従って正しく血糖自己測定をしている患者さんは1/3

 

夜間、睡眠中の「無自覚性低血糖」を把握しにくい。
⇒夜間の無自覚性低血糖は体調不良などによる労働生産性の低下に繋がる。

ga201810-1

CGM検査中は日常生活に支障をきたしそう。。。
当院で使用しているCGMセンサーは厚さ5mm、直径35mmと小型サイズ。針も非常に細いです。通常は上腕後部に装着し、センサーの上からも服を着る事ができます。
また、メーカー調査対象患者の93%以上がセンサー装着中に痛みが無かったとの回答があったそうです。
日常生活に関してもセンサーが耐水性となっている為、センサーを装着したまま入浴、水泳、運動が可能です。(水深1メートル、最長30分間の耐水性試験を実施済み。)

 

SNSで分かった米国のCGM利用の実態とは

ga201810-2若者を中心として流行しているインスタグラム。自ら知りたいキーワードをハッシュタグとして付けて検索すれば世界のあらゆる情報を手に入れる事ができる便利なツールです。ちなみに都道府県別に見ると、インスタグラム利用者率 第1位は富山県!!なんと41%もの県民がインスタグラム利用者だと言う事ですから驚きです。ちなみに逆に利用者率が最も低かったのが18%でお隣の石川県。同じ北陸勢なのに不思議ですね。
さて話は横道にそれましたが、インスタグラムでハッシュタグ #CGM と検索すると、世界中のCGM利用者の写真を検索する事ができます。
しかしながらこのインスタグラムを基に米国で調査を行った所、CGM利用者の多くが承認部位ではない場所にCGMセンサーを装着していることが分かりました。
これは2017年に行われた米国糖尿病教育者会議で、CGMの装着部位に関する研究結果から報告された話題です。この研究ではインスタグラムに投稿されたCGM利用者353枚の写真を対象とし、調査が行われました。まずCGMを身体のどの部位に装着されているかについての調査では64%ものCGM利用者が米食品薬品局(FDA)の承認していない部分に装着していることが分かりました。
他にもこの調査では、1型糖尿病患者さんはSNSに投稿された他の患者さんのCGMを装着した写真や情報を参考にすることが多く、SNS上での情報交換をしている様子が多い、という事も分かりました。SNSの情報は同じ糖尿病患者さんが悩みや情報を共有する上でとても重要なツールとなっている事が分かります。
実際に写真を見てみると一見承認部位以外であってもしっかりとセンサーが装着出来ているようにも見えるのですが、特に糖尿病患者さんは下肢に感染を起こすリスクが高い為、下肢へのセンサー装着は特に避けるべきだと研究発表で報告されています。結語では承認部位以外にCGMを装着したい場合は、まず主治医に相談することが大切だとまとめられています。
ga201810-3SNSの情報は同じ糖尿病患者さん同士がどのようにCGMを利用しているかとても参考になる大事な情報源かもしれません。しかしSNSの情報だけを鵜呑みにするのではなく、重要なのは医療機関の指導に基づいて適切な範囲で使用することが一番と言えるでしょう。