一般検査部門では、主に尿の検査をしています。そのほか便、髄液などの検査もおこなっています。
尿検査では身体の健康状態を大まかに判断することができます。正常な尿では、蛋白や糖はほとんどみられません。
項目 | 結果の考え方 |
蛋白 | 腎臓の病気や尿路の病気の可能性がありますが、発熱している時や激しい運動後にも異常値が出ることがあります。 |
糖 | 糖尿病など。ただし、糖検査だけでは糖尿病と診断できないので、他の検査も必要となります。 |
ウロビリノーゲン | 主に肝臓の機能を反映しています。 |
潜血反応 | 膀胱炎・腎臓・尿管の結石など。 |
ビリルビン | 肝炎・肝硬変など肝臓の病気か、胆石症などが考えられます。 |
ケトン体 |
糖尿病や下痢・嘔吐など胃腸の消化吸収のトラブルや熱がある時も異常値が出ます。 |
白血球反応 | 白血球は膀胱炎・尿道炎などの細菌感染症や尿路結石などの炎症で増加します。 |
髄液とは脳脊髄を保護している液のことです。中枢神経系の疾患について、診断する場合や経過観察のために髄液検査が行われます。
性質を調べることで、病気の診断の補助や治療経過を知ることができます。
検査に用いるための薬を飲み、一定時間経過した後に、専用の袋に吐き出した息(呼気)を調べて、胃や十二指腸の炎症やがんの発生に関わっていると考えられている、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)に感染しているかどうかを調べる検査です。