年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 639 | 159 | 171 | 307 | 452 | 890 | 1,486 | 3,461 | 2,465 | 585 |
定義
令和6年度中に当院を退院した患者さんの年齢を10歳刻みで集計しています。年齢は入院時の満年齢です。
特徴
全国の年齢別の割合と同じく、60歳以上の比較的に高齢の患者さんの割合が全体の75.3%と多い傾向にあります。同じく、70歳以上の割合が全体の61.3%、80歳以上の割合が全体の28.7%となっています。主な疾患として、循環器系は頻脈性不整脈、狭心症、内科系は誤嚥性肺炎、肺の悪性腫瘍、非ホジキンリンパ腫、外科系は前立腺肥大症等、股関節大腿近位骨折などです。一方で周産期医療にも力をいれており、新生児・乳幼児の患者さんも多い傾向にあります。
当院は、富山県西部の中核病院として幅広い年齢層の患者さんに利用され、地域医療に大きな役割を果たしています。特に高度急性期、急性期病院として3次救急を担う救命救急センター、総合的がん診療センター、地域周産期母子医療センターを備え高度医療に取り組んでいます。
今後も地域完結型の総合的な高度医療を目指してまいります。
前年度比較
0歳以上(10歳未満)は前年比5.4%増加、30歳以上(40歳未満)は前年比15.9%減少、40歳以上(50歳未満)は前年比12.4%減少、80歳以上(90歳未満)は前年比11.7%増加となっており、その他の年齢層においては前年と比較しても大きな増減はありません。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置1なし 手術処置2ー4あり 定義副傷病名なし | 65 | 7.57 | 8.16 | 1.54 | 74.63 | |
040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置1なし 手術処置2なし | 62 | 18.21 | 13.41 | 9.68 | 74.08 | |
040040xx9903xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置1なし 手術処置2ー3あり | 15 | 19.27 | 26.34 | 0.00 | 70.27 | |
040040xx99060x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置1なし 手術処置2ー6あり 定義副傷病名なし | 11 | 27.27 | 14.00 | 9.09 | 77.36 | |
040040xx9905xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置1なし 手術処置2ー5あり | 11 | 19.00 | 18.72 | 0.00 | 72.64 |
当院の腫瘍内科全体での平均年齢は74.3歳と高齢の患者さんが多く、肺の悪性腫瘍などの呼吸系疾患が全体の59.8%と全体の約6割を占めています。
腫瘍内科では、各種悪性腫瘍の薬物療法(抗がん剤治療、分子標的治療、免疫チェックポイント阻害薬治療)を行います。
がんに対する治療は、手術、放射線治療、薬物療法が3つの柱になりますが、手術や放射線治療が局所に対する治療であるのに対して、薬物療法は全身に対する治療である、という特徴があります。したがって、診断時や再発したときに他の臓器に転移がみられる患者さんに対しては、全身治療としての薬物療法が最良の治療法になっています。がんの薬物療法には副作用が避けられませんので、腫瘍内科医は薬物療法の専門家として、専門性を有する薬剤師、看護師とチームをつくり、効果を最大限に引き出しつつ、副作用を最小限に抑える努力をしています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
0400801199x0xx | 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術処置2なし | 72 | 5.29 | 5.61 | 0.00 | 5.47 | |
040090xxxxxxxx | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) | 69 | 4.97 | 6.22 | 1.45 | 1.51 | |
040100xxxxx00x | 喘息 手術処置2なし 定義副傷病名なし | 38 | 4.89 | 6.38 | 0.00 | 3.95 | |
060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 手術処置2なし | 35 | 3.43 | 5.55 | 0.00 | 6.26 | |
150040xxxxx0xx | 熱性けいれん 手術処置2なし | 32 | 3.13 | 3.51 | 0.00 | 1.66 |
小児科は出生時から新生児期、乳幼児期、学童期、思春期を心身ともに健全に成育するお手伝いをするのが小児科医の役割です。
当科では小児内科・新生児疾患全般にわたる診断・治療を行っており、専門分野として、NICU、子どもの心身症・発達障害、小児循環器、小児アレルギーに力をいれています。
当院のNICU(新生児特定集中治療室)は富山県西部地区では当院のみに設置されており、早産児あるいは低体重児や赤ちゃんに病気や異常が認められた場合に厳重な体制を整えて集中的に治療をおこないます。また、産婦人科診療所で出生した未熟児の搬送も引き受けています。
令和6年度の一般小児の新入院数は517名(うち紹介患者入院数は169名)でした。
アナフィラキシー、気管支喘息、食物アレルギー(負荷試験を含む)などのアレルギー疾患、呼吸器感染症、消化器感染症、けいれん疾患、川崎病、心身症、神経症疾患(摂食障害を含む)、その他血管腫、在宅医療ケア児、低身長などの検査目的で入院しました。
NICUの新入院数は62名でした。
院内出生が47名、院外出生が15名(院外出生はすべて新生児搬送)。
超低出生体重児0名、極低出生体重児0名、低出生体重児27名、人工呼吸管理13名
専門外来(子どものこころ)の診療初診数は130名でした。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 100 | 4.24 | 4.54 | 1.00 | 71.52 | |
090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術処置1なし | 86 | 9.60 | 9.77 | 0.00 | 66.02 | |
060335xx0200xx | 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術処置1なし 手術処置2なし | 73 | 6.53 | 7.05 | 0.00 | 64.15 | |
060035xx0100xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術処置1なし 手術処置2なし | 51 | 11.35 | 14.81 | 0.00 | 74.43 | |
060020xx02xxxx | 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 | 51 | 15.90 | 18.48 | 0.00 | 76.63 |
当院の外科全体での平均年齢は69.2歳で、鼠径ヘルニア、乳房の悪性腫瘍、胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術、結腸の悪性腫瘍、胃の悪性腫瘍の疾患が多く、一般・消化器および乳腺疾患の診療を行っています。
外科・消化器外科・乳腺外科では主に手術を要する一般・消化器および乳腺疾患の診療を担当し、食道・胃・大腸・肝胆膵・乳腺などの悪性腫瘍、ヘルニア・虫垂炎などの良性疾患や腹部外傷など年間約900例の手術を行っています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術処置2なし 定義副傷病名なし | 48 | 14.40 | 9.83 | 10.42 | 79.27 | |
010040x199x0xx | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術処置2なし | 43 | 19.91 | 22.21 | 65.12 | 71.84 | |
010040x099000x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術処置1なし 手術処置2なし 定義副傷病名なし | 31 | 19.52 | 18.68 | 64.52 | 66.65 | |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術処置2なし 定義副傷病名なし | 25 | 9.64 | 7.99 | 12.00 | 66.56 | |
010040x199x10x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術処置2あり 定義副傷病名なし | 11 | 26.64 | 16.70 | 81.82 | 74.09 |
当院の脳神経外科全体での平均年齢は71.0歳と高齢の患者さんが多く、頭蓋・頭蓋内損傷、非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)などの疾患が上位を占めています。
脳神経外科では、脳血管障害(脳卒中)や重症頭部外傷の急性期医療、および、脳腫瘍に重点を置いた治療を行っております。
年間入院患者数は約300〜350人、年間手術件数は約120〜150件ほど行っています。
2024年の手術内訳は、脳腫瘍15件、脳血管障害13件、外傷58件、水頭症11件、血管内手術19件、その他5件でした。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 146 | 27.60 | 25.29 | 65.07 | 84.05 | |
07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 86 | 22.62 | 18.76 | 0.00 | 68.73 | |
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 72 | 29.56 | 21.38 | 1.39 | 77.86 | |
160690xx02xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 経皮的椎体形成術 | 56 | 17.70 | 19.46 | 12.50 | 80.18 | |
070343xx97x0xx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術処置2なし | 27 | 16.07 | 15.41 | 0.00 | 75.96 |
当院の整形外科全体での平均年齢は73.4歳と高齢の患者さんが多く、中でも股関節大腿近位骨折は平均年齢は84.1歳と高く、患者数も全体の約22%を占めています。他には股関節骨頭壊死、膝関節症、胸椎・腰椎以下骨折損傷、脊柱管狭窄など高齢者に多い疾患が上位を占めています。
骨・脊椎・関節などは、はつらつとした人生を過ごすために不可欠な「運動器」という臓器です。怪我や加齢などによって運動器に支障が生じると、痛みや機能障害によって、思うように身体を動かすことができなくなるだけでなく、気持ちまで萎えてしまいます。整形外科は、運動器疾患を治し充実した生活を取り戻すための診療科です。
当科では、脊椎・膝関節・股関節・肩関節・外傷・スポーツというそれぞれの分野に専門医を配置し、初診の時点から専門性の高い診療を行う体制になっております。鳥畠医師の赴任以来、約3000件の脊椎手術を積み重ね安定した実績とご評価をいただいております。また、平成29年に設立した「人工関節センター」においては、専門性の高い医師・看護師・理学療法士によるチーム医療が実践されており、手術件数が急増しております。
現在、年間900件以上の手術を行っており、約半数が骨折などの外傷手術です。三次救命救急センターを有する救急病院として、いかなる外傷に対しても機能を最大限に温存する治療を行っております。運動器診療を通じて微力ながら、地域の皆様のお役に立てることを、心より光栄に思っております。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
140010x199x0xx | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術処置2なし | 43 | 2.53 | 6.11 | 0.00 | 0.00 | |
120180xx01xxxx | 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 | 33 | 9.70 | 9.40 | 0.00 | 36.64 | |
120060xx01xxxx | 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 | 33 | 9.06 | 9.20 | 0.00 | 46.91 | |
12002xxx02xxxx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(膣部)切除術等 | 27 | 2.11 | 2.92 | 0.00 | 49.52 | |
12002xxx01x0xx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術処置2なし | 25 | 9.36 | 9.84 | 0.00 | 62.84 |
当院の産婦人科全体での平均年齢は43.1歳で、妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害、胎児及び胎児付属物の異常、子宮の良性腫瘍、子宮頸・体部の悪性腫瘍などの疾患が上位を占めています。
当院は県内でも有数のNICU(未熟児専門の医療設備、スタッフ)を備え、また各科との連係を密にあらゆる合併症の妊婦さんの治療を行っています。夫立ち会い分娩も可能です。分娩は自然分娩を基本としています。
外来妊婦検診では、最新のカラードプラー超音波検査(胎児の血流測定が可能)を行い、胎児の状態を迅速に診断可能です。
婦人科疾患はすべての情報を提供し、理解していただいて(インフォームドコンセント)、治療法の選択を行っています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術処置1なし | 23 | 4.87 | 4.65 | 0.00 | 56.39 | |
080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術処置1なし | 15 | 11.53 | 12.98 | 0.00 | 64.00 | |
080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術処置2なし | 14 | 4.93 | 6.92 | 0.00 | 75.21 | |
080220xx97xxxx | エクリン汗腺の障害、アポクリン汗腺の障害 手術あり | 10 | 6.70 | 6.41 | 0.00 | 20.90 | |
020230xx97x0xx | 眼瞼下垂 手術あり 手術処置2なし | - | - | 2.74 | - | - |
当院の形成外科全体での平均年齢は56.3歳で、骨軟部の良性腫瘍、膿皮症、皮膚の悪性腫瘍、エクリン汗腺の障害、アポクリン汗腺の障害、眼瞼下垂などの疾患が上位を占めています。
体表に生じた変形や異常を、機能と形態の両面から治療する外科系の専門領域です。身体の表面に異常がある疾患を対象として、より正常に、より美しく治します。身体の表面というと、頭のてっぺんから足の先まですべての範囲であり、治療を行う疾患は多岐にわたります。
当科では、特に創傷、皮膚・皮下腫瘍の治療に力を注いでいます。きれいに速やかに傷を治す、治りにくい傷を治すことを目的とし、様々な専門的手技や、各種の薬剤・治療材料を用いて診療しています。注)患者数が10人未満の場合は、該当する項目の値を、-(ハイフン)として記載しています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110200xx02xxxx | 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 | 136 | 5.29 | 7.77 | 0.74 | 74.71 | |
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置1あり | 107 | 2.22 | 2.45 | 0.93 | 73.38 | |
11012xxx02xx0x | 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病名なし | 84 | 4.14 | 5.16 | 0.00 | 62.87 | |
110070xx03x0xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術処置2なし | 55 | 5.20 | 6.81 | 0.00 | 76.67 | |
110080xx01xxxx | 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 | 38 | 11.13 | 11.11 | 0.00 | 72.68 |
当院の泌尿器科全体での平均年齢は72.6歳と高齢の患者さんが多く、前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等、前立腺の悪性腫瘍、上部尿路疾患、膀胱腫瘍など高齢者に多い疾患が上位を占めています。中でも前立腺の悪性腫瘍等は患者数が全体の約26%を占めています。
泌尿器科では、以下にあげる疾患を主な対象にしています。
■尿路系(腎臓・尿管・膀胱・尿道など)および男性生殖器系(前立腺、陰茎、陰嚢内臓器)のがん、腫瘍、結石、感染症、外傷
■排尿機能異常に関す諸問題(頻尿・尿失禁・排尿困難など)
■副腎腫瘍を含む後腹膜腔の腫瘍性疾患
近年、高齢化の影響と、2019年よりダビンチによるロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術を導入したため前立腺がんの症例数が増加しています。前立腺針生検で確定診断をおこない、患者さんの年齢やがんの進行度に応じて治療方針(ダビンチによる手術・放射線治療・ホルモン療法など)を決定します。若年かつ高悪性度のがんではロボット支援手術を積極的におこなっています。手術ではがんの根治と排尿機能の温存、適応のある症例では性機能温存を目指し、開腹手術の時代に比較して良好な成績をあげています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030350xxxxxxxx | 慢性副鼻腔炎 | 46 | 4.98 | 5.84 | 0.00 | 50.89 | |
100020xx010xxx | 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術処置1なし | 41 | 6.95 | 7.90 | 0.00 | 57.17 | |
030230xxxxxxxx | 扁桃、アデノイドの慢性疾患 | 30 | 6.00 | 7.35 | 0.00 | 20.33 | |
030240xx01xx0x | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 扁桃周囲膿瘍切除術等 定義副傷病名なし | 22 | 4.95 | 7.65 | 0.00 | 38.00 | |
030150xx97xxxx | 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり | 13 | 5.62 | 6.68 | 0.00 | 60.46 |
当院の耳鼻咽喉科全体での平均年齢は50.4歳で、慢性副鼻腔炎、甲状腺の悪性腫瘍、扁桃・アデノイドの慢性疾患、扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎、耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍などの疾患が上位を占めています。
当科の最大の特徴は、耳鼻咽喉科の病気全般について積極的に取り組んでいることです。高度な治療技術が要求される慢性副鼻腔炎(好酸球性副鼻腔炎)や悪性腫瘍(頭頸部がん)について、充分な知識と経験を持った医師が責任を持って診療にあたっています。また当院では十分な治療ができないときは、高次医療機関を紹介いたします。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060xx99x40x | 脳梗塞 手術なし 手術処置2ー4あり 定義副傷病名なし | 39 | 17.28 | 16.89 | 17.95 | 74.44 | |
010060xx99x41x | 脳梗塞 手術なし 手術処置2ー4あり 定義副傷病名あり | 19 | 23.16 | 29.66 | 47.37 | 79.47 | |
010060xx99x20x | 脳梗塞 手術なし 手術処置2ー2あり 定義副傷病名なし | 10 | 9.80 | 16.94 | 10.00 | 83.40 | |
010110xxxxx40x | 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術処置2ー4あり 定義副傷病名なし | 10 | 16.20 | 15.45 | 0.00 | 44.30 | |
010230xx99x31x | てんかん 手術なし 手術処置2ー3あり 定義副傷病名あり | - | - | 28.14 | - | - |
当院の脳神経内科全体での平均年齢は69.1歳で、脳梗塞、免疫介在性・炎症性ニューロパチー、てんかんなどの疾患が上位を占めています。中でも脳梗塞は高齢の患者さんが多く全体の約39%を占めています。
脳神経内科は比較的新しい診療科で、心療内科や精神神経科と間違えられることがありますが、基本的に「脳・脊髄・末梢神経・筋肉の疾患を内科的に治療する科」と考えていただければわかりやすいかと思います。脳神経内科の主な症状としては、意識がはっきりしない、時々意識を失う、頭痛、めまい、しびれ、痛み、記憶障害、言葉がはっきりしない / 出づらい、まぶたが下がる、ものが二重に見える、ものが飲み込みにくい / むせる、舌が動かしづらい、体や手足の力が入らない、手足がふるえる、動作が遅い、ころびやすい / 歩きづらい、立てない、顔がぴくぴくするなどです。
注)患者数が10人未満の場合は、該当する項目の値を、-(ハイフン)として記載しています。DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx02x0xx | 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術処置2なし | 120 | 10.64 | 9.82 | 0.00 | 72.23 | |
050163xx03x0xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術処置2なし | 26 | 10.54 | 10.18 | 0.00 | 74.54 | |
040200xx01x00x | 気胸 肺切除術等 手術処置2なし 定義副傷病名なし | 25 | 11.12 | 9.59 | 0.00 | 39.80 | |
110280xx02x00x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術処置2なし 定義副傷病名なし | 18 | 2.06 | 7.38 | 0.00 | 71.94 | |
050080xx0101xx | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術処置1なし 手術処置2ー1あり | 12 | 19.58 | 20.84 | 8.33 | 63.67 |
当院の胸部外科全体での平均年齢は68.5歳で、肺の悪性腫瘍、非破裂性大動脈瘤、気胸、慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全、弁膜症など高齢者に多い疾患が上位を占めています。中でも肺の悪性腫瘍は患者数が全体の約39%を占めています。
胸部外科では、正式名称の呼吸器心臓血管外科の名が示すとおり、肺がん、気胸などの肺疾患に対する肺切除術、縦隔腫瘍手術、心拍動下冠動脈バイパス手術や弁置換術などの心臓手術、大動脈瘤や動脈閉塞に対する人工血管手術、経皮的血管形成術、下肢静脈瘤などの血管手術を行っています。治療方針の決定や手術後・退院後の加療に関しては,呼吸器内科,腫瘍内科,循環器内科,麻酔科,放射線科,リハビリ科や県西部(呉西地区)の開業医の先生方と緊密に連携して診療にあたっています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 441 | 2.07 | 2.57 | 0.23 | 69.33 | |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術処置2なし 定義副傷病名なし | 94 | 7.47 | 8.88 | 4.26 | 76.70 | |
060020xx04xxxx | 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 | 66 | 6.27 | 7.45 | 0.00 | 75.89 | |
060035xx99x0xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術処置2なし | 60 | 7.83 | 7.91 | 3.33 | 67.93 | |
060210xx99000x | ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術処置1なし 手術処置2なし 定義副傷病名なし | 38 | 6.92 | 9.08 | 0.00 | 68.53 |
当院の消化器内科全体での平均年齢は71.8歳と高齢の患者さんが多く、小腸大腸の良性疾患、胆管(肝内外)結石、胆管炎、胃の悪性腫瘍、結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍、ヘルニアの記載のない腸閉塞など高齢者に多い疾患が上位を占めています。
当科では、その日のうちに、血液検査・内視鏡検査・腹部超音波検査が可能で、また緊急時にはCTなども施行し、できるだけ迅速に診断をつけ治療方針を決定できるような体制をとっています。また、開業医や、他病院との連携に力を入れており、紹介患者さんは優先的に診察いたします。
検査・治療:午前は、上部・下部(S状結腸)内視鏡検査、午後は下部(全大腸)内視鏡検査、内視鏡的逆行性胆管膵管造影や、治療内視鏡(内視鏡的止血術、内視鏡的粘膜切除術、食道静脈瘤硬化療法・結紮術、内視鏡的胃ろう造設術、内視鏡的胆道ドレナージ・ステント留置・総胆管結石除去術、アルゴンプラズマ焼灼術など)、超音波内視鏡下穿刺吸引法(EUS-FNA)、肝生検や肝細胞癌に対する経皮経肝的局所療法(ラジオ波熱焼灼療法、エタノール局注療法)などを行っています。DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050070xx03x0xx | 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術処置2なし | 365 | 4.09 | 4.47 | 0.27 | 69.52 | |
050050xx9910xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術処置1ー1あり 手術処置2なし | 103 | 2.71 | 3.07 | 0.00 | 71.38 | |
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術処置1なし、1,2あり 手術処置2なし | 93 | 4.22 | 4.18 | 0.00 | 71.69 | |
050050xx9920xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術処置1ー2あり 手術処置2なし | 77 | 2.64 | 3.27 | 0.00 | 74.18 | |
050210xx97000x | 徐脈性不整脈 手術あり 手術処置1なし、1,3あり 手術処置2なし 定義副傷病名なし | 55 | 10.22 | 9.59 | 1.82 | 78.58 |
当院の循環器内科全体での平均年齢は73.1歳と高齢の患者さんが多く、頻脈性不整脈、狭心症、慢性虚血性心疾患、徐脈性不整脈など高齢者に多い疾患が上位を占めています。
循環器内科は、各種の心臓病や血管病を診断・治療する診療科です。心臓病とは、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患や各種不整脈、種々の原因による心不全、心臓弁膜症などで、血管病とは四肢の動脈硬化病や肺動脈疾患などです。
虚血性心疾患は、心筋を栄養する冠動脈に狭窄や閉塞が生じ、胸痛・胸部圧迫感が生じ進行すると急性心筋梗塞や心不全・不整脈の原因となり致命的となる疾患です。2012年3月に新しく導入された最新鋭の2台の心臓カテーテル装置や最新鋭の心臓CT装置を用いて迅速で正確な診断を行い、当院心臓血管外科とも協力し、各症例ごとに最適な治療方針を決定しています。心臓カテーテル検査は、そのほとんどを局所麻酔で手首からのカテーテル挿入で行っており、2泊3日の入院となります。冠動脈に病変があった場合、重症であれば心臓血管外科に冠動脈バイパス術を依頼し、軽症から中等症にはカテーテル治療を行なっております。カテーテル治療の入院期間は原則3泊4日で、退院後から通常の日常生活に戻ることが可能です。この治療は主にステントという金属コイルを留置して冠動脈病変を拡張しますが、最近では異物を残さない薬剤溶出性バルーンによる拡張も積極的に行っています。2013年9月より高速回転式経皮径管アテレクトミーの施設基準を満たし、これを用いて冠動脈石灰化の強い病変にも対応できるようになりました。2016年からは、冠動脈粥腫切除術も開始し、冠動脈近位部や分岐部病変にも最適な治療を行っております。
富山県西部地区において三次救急指定病院は現在当院のみであり、24時間365日急性心筋梗塞症の受け入れを行なっております。看護師・放射線技師・生理検査技師・臨床工学士が常に待機しており、チームで夜間・休日を問わず緊急カテーテル検査や緊急カテーテル治療を行なっています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
161070xxxxx00x | 薬物中毒(その他の中毒) 手術処置2なし 定義副傷病名なし | 12 | 4.33 | 3.58 | 8.33 | 44.92 | |
160690xx99xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし | - | - | 19.16 | - | - | |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術処置2なし 定義副傷病名なし | - | - | 7.99 | - | - | |
161020xxxxx00x | 体温異常 手術処置2なし 定義副傷病名なし | - | - | 6.53 | - | - | |
030400xx99xxxx | 前庭機能障害 手術なし | - | - | 4.67 | - | - |
当院の救急科全体での平均年齢は67.8歳で、薬物中毒(その他の中毒)、胸椎、腰椎以下骨折損傷、頭蓋・頭蓋内損傷、体温異常など多様な疾患が上位を占めています。
当院は富山県西部唯一の救命救急センターであり、圏内人口約42万人の三次救急に対応しています。重症患者(心肺停止、ショック、重症外傷、脳血管障害、急性中毒など)の診療を、必要に応じて各診療科と連携をとりながら24時間365日体制で行っています。
救急科は救急外来における救急車搬送患者、およびトリアージレベルの高いwalk in重症患者の初期診療、また集中治療病棟/救命救急病棟における集中治療管理、院内急変時のコードブルー対応などを行っています。
注)患者数が10人未満の場合は、該当する項目の値を、-(ハイフン)として記載しています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術処置2なし | 53 | 19.92 | 20.78 | 28.30 | 86.34 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 37 | 12.86 | 13.66 | 16.22 | 81.70 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術処置2なし | 36 | 13.42 | 16.40 | 19.44 | 84.53 | |
010060xx99x40x | 脳梗塞 手術なし 手術処置2ー4あり 定義副傷病名なし | 33 | 16.15 | 16.89 | 24.24 | 81.21 | |
180010x0xxx0xx | 肺血症(1歳以上) 手術処置2なし | 16 | 18.00 | 20.06 | 18.75 | 80.25 |
当院の総合診療科全体での平均年齢は80.1歳と高齢の患者さんが多く、誤嚥性肺炎、腎臓又は尿路の感染症、肺炎、脳梗塞、敗血症など多様な疾患が上位を占めています。
総合診療科では、内科疾患全般、感染症疾患、高齢者特有の疾患に関わる診療を行っています。
外来では内科新患外来に加わり、患者さんの総合的な診療を行っています。どの診療科を受診すればよいかわからない患者さんや感染性疾患を疑う患者さんの受診窓口として機能しています。
また高齢者に特有の問題点を持った患者さんを対象にした「高齢者総合診療外来」を行っています。高齢者の生活の質をいかに維持するか、をテーマにしています。認知症や、老人のうつ症状などの気分障害、転倒、薬の飲み過ぎ(多剤処方)、衰弱などといった高齢者に特有の問題点に関しての診療や、潜在的な問題がないかをスクリーニングする高齢者の総合評価に関わる診療を行います。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術処置2なし | 17 | 16.88 | 20.78 | 5.88 | 89.00 | |
010060xx99x40x | 脳梗塞 手術なし 手術処置2ー4あり 定義副傷病名なし | 10 | 18.20 | 16.89 | 70.00 | 73.00 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術処置2なし | - | - | 16.40 | - | - | |
100040xxxxx00x | 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術処置2なし 定義副傷病名なし | - | - | 13.07 | - | - | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | - | - | 13.66 | - | - |
当院の糖尿病・内分泌代謝内科全体での平均年齢は77.0歳と高齢の患者さんが多く、誤嚥性肺炎、脳梗塞、肺炎、糖尿病性ケトアシドーシス、腎臓又は尿路の感染症など多様な疾患が上位を占めています。
糖尿病・内分泌内科では、糖尿病、脂質異常症などの代謝疾患と、甲状腺、副腎、下垂体をはじめとする内分泌疾患の診療を行っています。糖尿病患者さんに対しては、多職種からなるチーム医療で個々の患者さんにとって最適で全人的な医療を目指しています。糖尿病教育入院10日間パスを作成し、2018年度中150人以上の糖尿病患者さんを治療しました。また24時間持続血糖測定やインスリンポンプを用いた最先端技術も導入しています。バセドウ病、甲状腺腫瘍、副腎疾患、下垂体腫瘍など内分泌疾患の患者さんに対しては、適切な診断・治療を提供するため、各科と連携をとることを心がけています。
注)患者数が10人未満の場合は、該当する項目の値を、-(ハイフン)として記載しています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術処置2なし | 41 | 24.61 | 20.78 | 19.51 | 81.24 | |
110280xx9900xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術処置1なし 手術処置2なし | 38 | 13.63 | 11.35 | 7.89 | 71.87 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術処置2なし | 35 | 17.57 | 16.40 | 17.14 | 85.20 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 26 | 17.50 | 13.66 | 7.69 | 81.62 | |
050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 手術処置1なし 手術処置2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 26 | 15.62 | 17.33 | 3.85 | 84.38 |
当院の腎臓・リウマチ膠原病内科全体での平均年齢は75.3歳と高齢の患者さんが多く、誤嚥性肺炎、慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全、肺炎、心不全、腎臓又は尿路の感染症など多様な疾患が上位を占めています。
腎臓・リウマチ膠原病内科では、蛋白尿・血尿などの検尿異常や腎障害の精密検査、ならびに、腎炎、腎不全、各種膠原病の診断・治療を行っています。特に腎不全の治療については、低蛋白食療法を基本として、厳重な血圧管理、および腎障害に対する特殊治療などを組み合わせて、総合的にきめ細かく行っています。また、腎不全が進行した場合には、透析治療も合わせて実施しています。くわえて、家族性高脂血症に対するLDL吸着療法や潰瘍性大腸炎に対する白血球除去療法など、特殊な血液浄化も手がけています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
130030xx99xBxx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術処置2Bあり | 62 | 10.16 | 12.23 | 0.00 | 72.98 | |
130030xx99x4xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術処置2ー4あり | 25 | 7.16 | 8.65 | 0.00 | 77.24 | |
130060xx97x40x | 骨髄異形成症候群 手術あり 手術処置2ー4あり 定義副傷病名なし | 19 | 20.42 | 18.57 | 0.00 | 81.58 | |
130010xx99x9xx | 急性白血病 手術なし 手術処置2ー9あり | 17 | 8.24 | 12.45 | 0.00 | 80.59 | |
130060xx99x4xx | 骨髄異形成症候群 手術なし 手術処置2ー4あり | 17 | 8.24 | 9.72 | 0.00 | 82.71 |
当院の血液内科全体での平均年齢は73.6歳と高齢の患者さんが多く、非ホジキンリンパ腫、骨髄異形成症候群、急性白血病など多様な疾患が上位を占めています。
血液内科では、急性・慢性白血病、骨髄異形成症候群、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄増殖性腫瘍など造血器悪性腫瘍、鉄欠乏性貧血、巨赤芽球性貧血、再生不良性貧血、溶血性貧血など貧血全般、特発性血小板減少性紫斑病など出血性疾患全般が診療の対象となります。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置1あり 手術処置2なし | 260 | 2.69 | 3.03 | 0.77 | 74.89 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術処置2なし | 56 | 20.14 | 16.40 | 5.36 | 81.98 | |
030250xx991xxx | 睡眠時無呼吸 手術なし 手術処置1あり | 44 | 2.00 | 2.02 | 0.00 | 61.23 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術処置2なし | 34 | 22.88 | 20.78 | 23.53 | 85.62 | |
040110xxxx00xx | 間質性肺炎 手術処置1なし 手術処置2なし | 31 | 20.81 | 18.68 | 12.90 | 77.48 |
当院の呼吸器内科全体での平均年齢は74.7歳と高齢の患者さんが多く、肺の悪性腫瘍、肺炎、睡眠時無呼吸、誤嚥性肺炎、間質性肺炎など多様な疾患が上位を占めています。
呼吸器内科では、気管支喘息、慢性気管支炎、気管支拡張症といった気管支の病気や、肺炎などの呼吸器感染症、間質性肺炎などのびまん性肺疾患に対する診断と治療、慢性呼吸不全の患者さんに対する在宅酸素療法や在宅人工呼吸療法、睡眠時無呼吸症候群の患者さんに対する本格的なポリソムノグラフィーによる診断と持続陽圧呼吸による治療などを行っております。
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 63 | 17 | 36 | 65 | 43 | 28 | 1 | 8 |
大腸癌 | 52 | 55 | 56 | 104 | 77 | 55 | 1 | 8 |
乳癌 | 48 | 33 | 19 | - | - | - | 1 | 8 |
肺癌 | 101 | 33 | 51 | 164 | 297 | 47 | 1 | 8 |
肝癌 | - | 12 | 18 | - | - | 36 | 1 | 8 |
定義
日本人に多い5大癌(胃・大腸・肺・乳房・肝臓)の症例を初発のUICC病期(ステージ)分類別に集計ています。なお、再発癌は症例数のみを別に集計しています。
病期分類とは、癌の進行の程度を知るための指標です。癌が体の一部にとどまっているか、広い範囲に広がっているかの目安になります。また、癌の発生場所や大きさ・広がりだけでなく、がん細胞の性質によっても病期分類は決まってきます。病期はⅠ期からⅣ期までの4段階であり、Ⅰ期に近いほど癌が小さくとどまっている状態(早期癌)で、Ⅳ期に近いほど広がっている状態(進行癌)です。
がん診断のための検査入院は不明に含まれています。
特徴
胃癌、肺癌のStageⅠが多い理由は、毎年の健康診断による癌の早期発見があげられます。
StageⅢ・Ⅳ比率としては、胃癌で51.8%、大腸癌で66.6%、乳癌で12.7%、肺癌で35.6%、肝癌では40.0%となっています。
当院の総合的がん診療センターは、「地域がん診療連携拠点病院」として地域のがん医療の中核を担い、がん診療に関わる専門医や専門的な知識と技能を有する薬剤師や看護師などの医療スタッフを集中させ、手厚いがん診療を提供しています。
前年度比較
5大癌全体のStageⅠからStageⅣの合計件数は、前年度と大きな変化はありません。
胃癌で約12%の増加、大腸癌で約35%の増加、乳癌で約53%の減少、肝癌で約16%の増加傾向にあります。
注)症例数が10未満の場合は、該当する項目の値を、-(ハイフン)として記載しています。
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 23 | 8.26 | 52.57 |
中等症 | 147 | 16.65 | 78.18 |
重症 | 43 | 18.28 | 83.40 |
超重症 | 14 | 20.50 | 80.43 |
不明 | - | - | - |
定義
病院外で日常生活をしていた人に発症する肺胞(はいほう:空気がたまるところ)の急性炎症です。呼吸困難などの局所症状があり,その他,発熱や全身倦怠感などの全身症状で急性に発症します。 高齢者では症状がはっきりしない場合もあります。 原因菌の多くは肺炎球菌(はいえんきゅうきん)、インフルエンザ桿菌(かんきん)で、インフルエンザ流行期ではウイルス性の肺炎も頻度が高くなります。
特徴
中等症の患者さんの入院が多くなっています。平均在院日数は重症度が高くなるにつれて長い治療期間を要する傾向にあります。軽症の患者さんの平均年齢が50歳代であるのに比べ、重症度が上がるほど70歳から80歳代と高齢の患者さんが多くなっています。
前年度比較
患者数は前年度に比べ全体で約63%増加しています。
平均在院日数おいては全体的に約2日長くなっています。重症化する割合は増加傾向にあります。
注)患者数が10人未満の場合は、該当する項目の値を、-(ハイフン)として記載しています。
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 187 | 19.19 | 78.20 | 31.68 |
その他 | 15 | 20.13 | 73.00 | 2.48 |
定義
入院中に医療資源を最も投入した傷病名のICD10コードで脳梗塞を対象に上3桁で集計しています。
脳梗塞とは、脳の血管が詰まったり何らかの原因で脳の血のめぐりが正常の5分の1から10分の1くらいに低下し、脳組織が酸素欠乏や栄養不足に陥り、その状態がある程度の時間続いた結果、その部位の脳組織が壊死(梗塞)してしまったものをいいます。
特徴
脳梗塞の患者さんのうち、発症3日目以内の急性期が全体の約92.6%になっています。平均年齢は全体で77.8歳となっています。
当院の救命救急センターは富山県西部地区において当院のみであり、圏内人口約45万人の三次救急に対応しています。急性脳梗塞おいても常時CT・MRI・超音波検査などができる体制を整えており、救命救急センターでの診療を必要に応じて、各診療科と連携をとりながら24時間365日体制で行っています。
前年度比較
患者数は全体で約17%減少しています。平均在院日数/平均年齢は、前年度と比較して大きな変化はありません。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 434 | 0.07 | 1.16 | 0.00 | 69.43 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 84 | 1.50 | 11.64 | 8.33 | 76.23 | |
K6871 | 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) | 74 | 1.45 | 6.45 | 2.70 | 75.92 | |
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) | 66 | 0.64 | 5.02 | 0.00 | 76.02 | |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | 46 | 2.83 | 5.78 | 0.00 | 73.30 |
消化器内科の主要手術では、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術に対する手術が特に多く、内視鏡的胆道ステント留置術、内視鏡的乳頭切開術、内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術、抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置などの手術も多く施行しています。
内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術はポリープや粘膜を確実に取り切るため大きく切除する際に大腸の穿孔を防ぐのに有効な手術です。内視鏡にて、病変の下層に生理食塩水を注入し病変を持ち上げます。内視鏡の先端部から出した輪状のワイヤーを掛け、弱い電流を流し切除する治療法です。(人体に影響のない高周波電流で焼き切ります)。
内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術は内視鏡的粘膜下層剥離術で施行します。ポリープが大きい場合に適しています(但し、がんが粘膜層にとどまっている早期がんのみ適応)。食道や胃、大腸の壁は粘膜層、粘膜下層、筋層という3つの層からできていますが、がんは最も内側の層である粘膜層から発生するため、早期がんの中でもさらに早期の病変に対して、胃カメラや大腸カメラで消化管の内腔から粘膜層を含めた粘膜下層までを剥離し、病変を一括切除するという治療法です。
内視鏡的胆道ドレナージ・ステント留置・総胆管結石除去術などの、内視鏡治療を積極的に行っています。外科とタイアップしてランデブー法による総胆管結石の治療も行っています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 107 | 0.96 | 4.60 | 0.00 | 64.90 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 90 | 1.14 | 2.09 | 1.11 | 70.70 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術(内視鏡手術用支援機器)など | 72 | 3.71 | 8.63 | 1.39 | 75.18 | |
K740-22 | 腹腔鏡下直腸切除・切断術(定位前方切除術・手術用支援機器使用)など | 60 | 3.32 | 10.22 | 1.67 | 70.08 | |
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) | 49 | 1.49 | 7.18 | 0.00 | 69.49 |
外科の主要手術では、腹腔鏡下胆嚢摘出術、腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術、腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術、腹腔鏡下直腸切除・切断術、乳腺悪性腫瘍手術を多く施行しています。
外科・消化器外科・乳腺外科では主に手術を要する一般・消化器および乳腺疾患の診療を担当し、食道・胃・大腸・肝胆膵・乳腺などの悪性腫瘍、ヘルニア・虫垂炎などの良性疾患や腹部外傷など年間約900例の手術を行っています。
上部消化管グループは胃癌症例のほぼ全例で鏡視下手術(ロボットまたは4K腹腔鏡)を行っていますが、2020年8月に開始したロボット手術はこれまでに約120例に上り、順調に症例を集積しています。原はロボット手術(胃)における富山県初のプロクター(指導者)に認定されましたが、澤田もプロクターの基準に到達し、新たなの術者育成(これまでに4名)に努めています。また消化器内科と連携し、胃癌・食道癌に対する化学療法や放射線療法などの集学的療法も対応可能です。食道癌では胸腔鏡・腹腔鏡を用いた手術を標準的に実施しており、侵襲の大きな術式ですが良好な経過が得られています。術前化学療法や高齢者の手術、放射線化学療法後の救済手術にも取り組んでいます。
乳腺グループは、年間 約120例程度の乳癌手術を行っています。進歩の著しい化学療法や放射線療法はもちろん、形成外科と連携した乳房再建手術、さらに遺伝子診断と予防切除への対応など十分な診療が提供できる状況を確保しています。
下部消化管グループの大腸癌手術症例数は年間約180~200例で、良性疾患を含めたほぼ全ての症例に鏡視下手術を実施しています。特に直腸癌では適応症例に術前化学放射線療法を検討し、積極的にロボット手術を実施しています。ロボット手術は2019年11月に開始して以来約530例に上り、側方リンパ節郭清や骨盤内蔵全摘術などの難易度の高い術式も安全に実施されています。小竹はロボット手術(大腸)における北陸初のプロクター(指導者)に認定されましたが、藤森も指導者資格を取得し、さらに術者育成(これまでに6名)に努めて地域医療の充実に注力しています。
2022年4月より結腸癌にも対象が拡がり、これまでに約150例の実績を積み上げることができました。また手術以外にも毎週水曜日には予約制でストーマ(人工肛門)外来を行い、皮膚・排泄ケア認定看護師と共にストーマを有する方へきめ細かく対応するなどチーム医療の推進に努めています。
肝胆膵グループでは領域の悪性腫瘍に対する手術を年間60例程度、胆のう結石症など良性疾患に対する手術を年間100例程度行っています。腹腔鏡手術やロボット手術などの低侵襲手術に積極的に取り組んでおり、悪性腫瘍手術の約60%を低侵襲アプローチで行っています。また、進行した病状に対しては、術前後の化学療法を組み合わせた集学的治療とともに、血管の合併切除再建を含む拡大手術を導入しており、これらの取り組みを介して、過不足の無い安全な外科的治療の提供を心がけています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0821 | 人工関節置換術(股)など | 178 | 1.76 | 23.92 | 2.81 | 72.76 | |
K0461 | 骨折観血的手術(大腿)など | 104 | 5.62 | 23.07 | 56.73 | 84.21 | |
K142-4 | 経皮的椎体形成術 | 57 | 3.37 | 14.47 | 12.28 | 80.30 | |
K0811 | 人工骨頭挿入術(股)など | 46 | 7.57 | 19.17 | 76.09 | 84.52 | |
K0462 | 骨折観血的手術(下腿)など | 36 | 3.39 | 20.81 | 0.00 | 63.89 |
整形外科の主要手術では、人工関節置換術が特に多く、骨折観血的手術、経皮的椎体形成術、人工骨頭挿入術、骨折観血的手術などの手術も多く施行しています。
年間900件以上の手術を行っており、約半数が骨折などの外傷手術です。三次救命救急センターを有する救急病院として、いかなる外傷に対しても機能を最大限に温存する治療を行っております。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0072 | 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) | 17 | 0.29 | 4.53 | 0.00 | 74.94 | |
K0064 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外・長径12cm以上)(6歳以上) | 10 | 1.00 | 3.60 | 0.00 | 44.90 | |
K0081 | 腋臭症手術(皮弁法) | 10 | 0.00 | 5.70 | 0.00 | 20.90 | |
K0011 | 皮膚切開術(長径10cm未満) | - | - | - | - | - | |
K0301 | 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(大腿)など | - | - | - | - | - |
形成外科の主要手術では、皮膚悪性腫瘍切除術、皮膚、皮下腫瘍摘出術、腋臭症手術(皮弁法)などの手術を施行しています。
形成外科では、特に創傷、皮膚・皮下腫瘍の治療に力を注いでいます。きれいに速やかに傷を治す、治りにくい傷を治すことを目的とし、様々な専門的手技や、各種の薬剤・治療材料を用いて診療しています。
最近は、慢性動脈閉塞症や糖尿病が原因の足の壊疽や皮膚潰瘍が増加しており、当院循環器内科医と連携し、できるだけ大切断を回避し、歩行して退院できることを目標に治療しています。腫瘍に対しては、基本的に手術加療を行っており、完全な切除と整容的に優れた再建を目指しています。
乳房再建も積極的に行っています。乳房再建とは、乳がん手術で失った乳房の膨らみを手術で取り戻すことです。 その方法は大きく分けて、身体の一部を移植する(筋皮弁法)方法と、人工乳房を用いる(インプラント法)方法があります。インプラント法は、2013年7月より保険適応となり、身体に新たな傷を作らず、手術の負担が少ない利点があります。当科では、当院乳腺専門医と連携し、筋皮弁法、インプラント法のどちらにも対応し、希望に沿って治療を行います。
また眼瞼下垂症に対しても、手術を多く行っています。眼瞼下垂症とは、目が開きにくく、まぶたが重いという状態で、それとともに眉毛が高く上がり、おでこに深いシワが生じるようになります。手術により目が開きやすくなり、肩こりや頭痛が改善することもあります。術後、一時的にまぶたの腫れ、内出血が生じますが、2~3週間で改善します。
注)患者数が10人未満の場合は、該当する項目の値を、-(ハイフン)として記載しています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 56 | 1.07 | 15.38 | 8.93 | 80.45 | |
K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) | 10 | 7.10 | 38.40 | 0.00 | 64.40 | |
K1771 | 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) | - | - | - | - | - | |
K1643 | 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) | - | - | - | - | - | |
K1781 | 脳血管内手術(1箇所) | - | - | - | - | - |
脳神経外科の主要手術では、慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術の手術が多く、頭蓋内腫瘍摘出術なども施行しています。
慢性硬膜下血腫は、頭の骨(頭蓋骨)のすぐ内側には硬膜と呼ばれる膜がありますが、この硬膜の内側にじわじわと出血が起こって血液の塊(血腫)が出来た状態をいいます。血液や髄液などがほんの少し貯まっただけでは無症状のことがほとんどですが、血液の量が多くなると次第に脳を圧迫して症状がでてきます。症状は頭痛、手足の麻痺、歩行障害、思考力の低下、認知症状、てんかん発作などです。脳梗塞などの脳血管障害や脳腫瘍などの症状と似ているものもあります。これらの病気は一度症状がでてしまうと元通りにはならずに後遺症が残ってしまうことが多いのですが、慢性硬膜下血腫は簡単な手術で大抵よくなります。
注)患者数が10人未満の場合は、該当する項目の値を、-(ハイフン)として記載しています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) | 56 | 1.38 | 8.98 | 0.00 | 72.21 | |
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) | 44 | 1.30 | 7.57 | 0.00 | 71.18 | |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) | 26 | 4.42 | 5.62 | 0.00 | 38.88 | |
K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) | 20 | 1.40 | 7.90 | 0.00 | 73.25 | |
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) | 19 | 0.00 | 1.16 | 0.00 | 72.74 |
胸部外科の主要手術では、胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術が特に多く、胸腔鏡下肺切除術、末梢動静脈瘻造設術、ステントグラフト内挿術などの手術も多く施行しています。
胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術は胸腔鏡の進歩により肺癌に対する胸腔鏡を利用した小さな傷による肺癌手術(胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術)で行われます。胸腔鏡による手術の方が手術の浸襲は少なく、早く回復します。すべての外科手術に共通する疼痛も緩和されます。そのため早期離床と早期退院が可能になります。手術創が小さいため、美容の点では胸腔鏡下手術が優れています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K877 | 子宮全摘術 | 52 | 1.08 | 7.33 | 0.00 | 52.21 | |
K8982 | 帝王切開術(選択帝王切開) | 43 | 7.05 | 7.63 | 0.00 | 35.40 | |
K8981 | 帝王切開術(緊急帝王切開) | 33 | 5.30 | 8.94 | 0.00 | 32.15 | |
K867 | 子宮頸部(膣部)切除術 | 28 | 0.04 | 1.07 | 0.00 | 5.11 | |
K861 | 子宮内膜掻爬術 | 18 | 0.00 | 0.50 | 0.00 | 50.39 |
産婦人科の令和6年度の分娩数は260件で、そのうち帝王切開術による分娩が26.9%となっています。その他の主要手術では、子宮全摘術、子宮頸部(腟部)切除術、子宮内膜掻爬術などの手術も多く施行しています。
肉体的に負担の少ない手術を目指しています。
膣式の子宮摘出や尿失禁の手術(お腹に傷はつきません) 、腹腔鏡での手術(お腹に3~10ミリ程度の傷を2,3箇所つけて、子宮筋腫、卵巣腫瘍を摘出) 、子宮鏡での手術(膣から子宮にカメラを入れて子宮を残したまま筋腫を切除)の手術を積極的に行っています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K340-5 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) | 38 | 0.95 | 2.87 | 0.00 | 49.97 | |
K3772 | 口蓋扁桃手術(摘出) | 28 | 0.93 | 4.29 | 0.00 | 22.89 | |
K368 | 扁桃周囲膿瘍切開術 | 25 | 0.44 | 4.60 | 4.00 | 37.36 | |
K4631 | 甲状腺悪性腫瘍手術(切除)(頸部外側区域郭清を伴わない) | 23 | 1.26 | 4.78 | 0.00 | 54.30 | |
K4611 | 甲状腺部分切除術、甲状腺腫瘍摘出術(片葉のみ) | 12 | 1.00 | 4.75 | 0.00 | 51.67 |
耳鼻咽喉科の主要手術では、内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型が多く、口蓋扁桃手術、扁桃周囲膿瘍切開術、甲状腺悪性腫瘍手術、甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみ)などの手術も施行しています。
頭頸部がんは顔や口、のどの病気ですから、むやみに大きく切除すると手術後に顔が変形したり、発音が不明瞭になったり、食べ物の飲み込みが困難になったりします。現在では手術、放射線治療、化学療法(抗がん剤)をうまく組み合わせて、なるべく障害が小さくなるように工夫して治療を行います。
一般的に早期がんであれば、手術は比較的短期間に治療が終了します。
鼻の副鼻腔手術(蓄膿症やアレルギー性鼻炎・副鼻腔炎の手術)は、眼球や脳が近くにあって時に危険性が生じることがあります。当科では2016年2月から、どこを手術しているかモニター上に示す新しいシステムが本格稼働し、複数洞を開ける手術では全例に使用して安全性の向上に努めています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K841-21 | 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー等使用) | 138 | 1.68 | 3.34 | 0.72 | 74.55 | |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) | 85 | 0.98 | 2.28 | 0.00 | 62.87 | |
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) | 61 | 1.07 | 3.28 | 0.00 | 76.43 | |
K843-4 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) | 38 | 1.00 | 9.13 | 0.00 | 72.68 | |
K821 | 尿道狭窄内視鏡手術 | 19 | 1.00 | 1.00 | 0.00 | 76.95 |
泌尿器科の主要手術では、経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術が特に多く、経尿道的尿路結石除去術(レーザー)、膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用)、腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術などの手術も多く施行しています。
近年鏡視下手術の割合が顕著に増加しており、精細な手術を提供しております。さらに2019年からダビンチサージカルシステム(ロボット手術)を導入し、前立腺がん、腎がんの手術を多数例で経験し難易度の高い手術の安全な実施に努め、良好な成績を治めています。
ホルミウムレーザー機器を2台有しており多症例の泌尿器内視鏡手術(尿路結石、前立腺肥大手術)を行っています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K509-3 | 気管支内視鏡的放射線治療用マーカー留置術 | 13 | 0.00 | 1.00 | 0.00 | 81.69 | |
K722 | 小腸結腸内視鏡的止血術 | - | - | - | - | - | |
K510 | 気管支腫瘍摘出術(気管支鏡又は気管支ファイバースコープ) | - | - | - | - | - | |
K0461 | 骨折観血的手術(大腿) | - | - | - | - | - | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | - | - | - | - | - |
呼吸器内科の主要手術では、気管支内視鏡的放射線治療用マーカー留置術などの手術を施行しています。
注)患者数が10人未満の場合は、該当する項目の値を、-(ハイフン)として記載しています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) | 337 | 1.47 | 2.42 | 0.30 | 70.61 | |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 79 | 2.80 | 3.65 | 1.27 | 71.75 | |
K5952 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他) | 39 | 0.67 | 1.44 | 0.00 | 61.21 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 34 | 0.62 | 1.59 | 0.00 | 77.65 | |
K5972 | ペースメーカー移植術(経静脈電極) | 30 | 3.27 | 9.13 | 3.33 | 80.37 |
循環器内科の主要手術では、経皮的カテーテル心筋焼灼術に対する手術が特に多く、経皮的冠動脈ステント留置術、四肢の血管拡張術・血栓除去術、ペースメーカー移植術などの手術も多く施行しています。
年間約300件以上の経皮的カテーテル心筋焼灼術を施行しており、不整脈が原因であり、治療の必要のないものから、突然死や脳梗塞を引き起こす重症例まであります。心臓カテーテル(血管に通す細い管)を使った治療法(アブレーション)で、根治できます。手術で開胸することがないため、患者さんの身体への負担が少ない治療法でもあります。
経皮的冠動脈ステント留置術は、虚血性心疾患が原因であり、心筋梗塞や狭心症といった心筋の栄養血管である冠動脈の内腔が動脈硬化や血栓により狭窄または閉塞することによって、心筋が虚血状態(酸素不足)となり、やがては心筋が壊死に陥る疾患に対して、軽症から中等症にはカテーテル治療(PCI:経皮的冠動脈インターベンション)を行なっています。
四肢の動脈硬化病のカテーテル治療も積極的に行なっています。喫煙者や糖尿病では下肢の動脈硬化を生じやすく、足が痛むからと整形外科に受診することが多いですが、下肢の冷感や歩行時の筋肉の痛みは下肢の血流不足が原因の可能性があります。下肢の血流障害は四肢の血圧を同時測定する(ABI)だけで簡単に発見できますし、異常があればMRI検査やCT検査で非侵襲的に動脈の異常が検出できます。動脈の狭窄や閉塞があれば虚血性心疾患と同様で、心臓血管外科と協議し、可能であれば血管内カテーテル治療(EVT)を行なっています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) | 20 | 19.00 | 24.35 | 10.00 | 71.85 | |
K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) | 12 | 4.50 | 10.92 | 0.00 | 70.17 | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | - | - | - | - | - | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | - | - | - | - | - | |
K6261 | リンパ節摘出術(長径3cm未満) | - | - | - | - | - |
腎臓・リウマチ膠原病内科の主要手術では、末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)、経皮的シャント拡張術・血栓除去術などの手術を施行しています。
注)患者数が10人未満の場合は、該当する項目の値を、-(ハイフン)として記載しています。
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 32 | 0.30 |
異なる | 15 | 0.14 | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 41 | 0.39 |
異なる | - | - |
定義
DIC(播種性血管内凝固)、敗血症、真菌症、手術・処置などの合併症の患者数と発症率について、DPC病名(最も医療資源を投入した病名)と入院契機病名(入院のきっかけとなった病名)が「同一」か「異なる」に分けて集計しております。
解説
手術・処置などの合併症については、80%以上がDPC病名と入院契機病名が同一となっています。これは、手術・処置などの合併症を主訴として入院され、治療を受ける入院患者さんが多いということになります。
手術や処置などは合併症を起こさないように細心の注意を払って施行していますが、合併症はどうしても一定の確率で起こり得ます。起こり得る合併症については、事前に可能な限り患者さんに説明したうえで、手術や処置の施行に同意をいただくよう努めています。
注)症例数が10未満の場合は、該当する項目の値を、-(ハイフン)として記載しています。
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
1,653 | 1,584 | 95.83 |
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
3,447 | 2,966 | 86.05 |
血液培養検査において、同日に2セット以上の実施割合は、偽陽性による過剰治療を防ぐために推奨されています。
特に死亡率の高い菌血症の診断には不可欠であり、2セット以上での実施によって感染症による死亡率の低下が期待されています。
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
810 | 700 | 86.42 |
広域抗菌薬を使用し続けると、耐性菌が増え、治療する選択の幅が少なくなります。抗菌薬を適正に使用するためには、血液培養を行い、どのような細菌が原因であるのかを調べることが重要です。広域抗菌薬を開始する前にどの程度血液培養が提出されているかを調べることで、抗菌薬が適正に使用されているかを評価します。
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
147,618 | 624 | 0.42 |
注)分子が 10 件未満の場合は、分母、分子、割合の全ての項目で「-」を記載しています。
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
147,618 | 12 | 0.01 |
注)分子が 10 件未満の場合は、分母、分子、割合の全ての項目で「-」を記載しています。
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
1,205 | 1,199 | 99.50 |
予防的抗菌薬投与率は、手術部位感染(SSI)の発生を減らすために、手術前に抗菌薬を投与する割合です。通常、手術開始前1時間前までに投与されることが推奨されています。 手術部位感染(SSI)の減少は、手術後の合併症や入院期間の延長、さらには死亡のリスクの減少に繋がり、患者の安全性の観点からも重要です。
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
138,941 | 80 | 0.06 |
注)分子が 10 件未満の場合は、分母、分子、割合の全ての項目で「-」を記載しています。
65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
7,189 | 5,375 | 74.77 |
栄養アセスメントとは、管理栄養士などの栄養専門職が実施する詳細な栄養状態の評価を指し、栄養状態・疾患重症度や代謝亢進の程度・体重変化・体組成・栄養/食事歴・薬歴などのさまざまな情報を総合的に判定することです。
退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
123,475 | 8,041 | 6.51 |
当院では、医療安全管理部内に身体的拘束最小化チームを設置し、身体的拘束の最小化にむけた取り組みを行っています。
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院症例につき、肺血栓塞栓症の予防対策(弾性ストッキングの着用、間歇的空気圧迫装置の利用、抗凝固療法のいずれか、または2つ以上)が実施された症例の割合を集計しています