夫立ち会い分娩の再開のお知らせ

これまで、新型コロナウイルス感染予防のため中止していました、夫立ち会い分娩を6月1日(木)より再開することになりました。
感染対策に十分留意し、産婦さんが少しでも安心して出産に臨めるよう、お手伝いさせて頂きます。
詳しくはスタッフにお尋ねください。
※立ち会い当日に発熱や風邪症状のある方は、お断りさせていただきますので、予めご了承ください。
産婦人科外来
0766-21-3930(代)
令和5年5月23日
これまで、新型コロナウイルス感染予防のため中止していました、夫立ち会い分娩を6月1日(木)より再開することになりました。
感染対策に十分留意し、産婦さんが少しでも安心して出産に臨めるよう、お手伝いさせて頂きます。
詳しくはスタッフにお尋ねください。
※立ち会い当日に発熱や風邪症状のある方は、お断りさせていただきますので、予めご了承ください。
産婦人科外来
0766-21-3930(代)
令和5年5月23日
県外からの里帰り出産希望の方に対して、これまで帰省後2週間の自宅待機後に外来受診をしていただいていましたが、2週間の自宅待機は解除いたします。
里帰り出産を希望される場合、通常34週頃に紹介状と母子手帳を持参にて受診をお願いします。また帰省の直前に妊婦検診を受診してきてください。
※当院受診の際は、事前に電話(平日の午後2時~4時)で受診方法について確認をおねがいいたします。
受診前に発熱や風邪症状がある場合は、来院前に電話連絡にてご相談ください。なお、来院の際はマスクの着用をよろしくお願いいたします。
産婦人科外来
0766-21-3930(代)
令和5年5月23日
5月8日より新型コロナウイルス感染症の位置付けが5類感染症になりました。当院では、6月30日をもって慢性疾患患者さんに対する電話診察による処方箋発行を終了いたします。
2023年5月8日(月)からの新型コロナウイルス感染症5類移行により、当院の面会につきましては下記の通りとなります。ルールをしっかり守って頂きますようお願いいたします。
令和5年5月8日
院 長
第16回日本小児心身医学会東海北陸地方会
日時:2017(平成29)年3月5日(日)
会場:ボルファートとやま 珊瑚の間
受付:9:30から
10:00~10:05 開始の挨拶 窪田 博道(厚生連高岡病院 小児科)
10:05~11:00 特別講演Ⅰ.司会:窪田 博道(厚生連高岡病院 小児科)
「富山県教育委員会における特別支援教育の充実に向けた取組」
二上 和代(富山県教育委員会 県立学校課 特別支援教育班 班長)
11:00~12:00 特別講演Ⅱ. 司会:荻布 知寿子(富山県立しらとり支援学校 校長)
「定時制高等学校におけるインクルーシブ教育に向けた取組」
百生 輝美 (富山県立となみ野高等学校 特別支援コーディネーター)
佐村木 麻衣(富山県立となみ野高等学校 教諭)
12:00~12:50昼休憩(世話人会) 12:50~13:00 総会
13:00~14:00 一般演題(発表7分、質問5分)
座長:井口 敏之(星ヶ丘マタニティ病院 小児科)
①摂食障害31症例の検討 (国立三重病院小児科 鈴木由紀)
②慢性腹痛を主訴に受診し怠薬を契機に注意欠如多動症と診断した1女児例 (厚生連高岡病院小児科 窪田博道)
③母に自身の発達障害告知を行った2例 (金沢こども医療福祉センター 井幕充彦)
④学校と保護者の間で何が出来るのか-書くことを拒否した児童を通して- (星ヶ丘マタニティ病院小児科 山本恭子、関口一恵、井口敏之)
⑤こころの育ちを支えるいくつかの試み-教育相談の現場から- (スクールカウンセラー 山下委希子)
14:00~15:00 特別講演Ⅲ.司会:中野 正大(多治見市民病院 小児科)
「富山大学における発達障害大学生へのシームレス支援」
西村 優紀美(富山大学教育・学生支援機構学生支援センター副センター長)
15:00 お知らせ 閉会予定
参加者の皆様へ
1.当日、受付で参加費1000円をお支払いください。事前登録はありません。昼食は各自でお願いします。 駐車場の料金は各自でご負担願います。
2.日本臨床心理士資格認定協会認定ポイント 参加2P、発表4P
日本小児科学会専門医制度更新 3単位
日本小児心身医学会認定医 8単位 日本心身医学会認定医 3単位 取得できます。
皆様のご参加をお待ちしております。 主催者:窪田 博道
平成28年12月23日(金) 東診療棟7階多目的ホールにおいて、職員によるクリスマスコンサートを開催いたします。
日頃の疲れを癒せるような心なごむひと時をお贈りしたいと思います。
入院患者さん以外の地域の皆様にもお聴きいただければと思いお知らせいたしました。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
平成28年11月1日、高岡市役所において平成28年度高岡市教育委員会教育功労者表彰式が行われ、厚生連高岡病院野球部が”高岡市教育功労者(特別教育功労団体)”として表彰されました。
この受賞は、昨年11月、阪神甲子園球場にて開催された「KUSA1(クサワン)日本シリーズ2015優勝」の功績が評価されたものです。
今後より一層愛されるチームになるよう活動に励んでいこうと決意を新たにしています。
これからもご声援を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
厚生連高岡病院野球部
監督 横田 和之
本日より、平成29年度初期臨床研修医募集を開始しました。
第一次募集期間は、7月1日~8月24日です。
詳しくは募集要項(https://www.kouseiren-ta.or.jp/ks_youkou/)
のページをご覧ください。
ご応募お待ちしております。
この度、第三者機関の日本医療機能評価機構が評価する病院機能評価の更新認定審査に合格し、更新の認定を受けました。
病院機能評価とは日本医療機能評価機構が病院における組織的に医療を提供するための基本的な活動 (機能) が、適切に実施されているかどうかを評価する仕組みです。評価調査者 (サーベイヤー) が中立・公平な立場にたって、所定の評価項目に沿って病院の活動状況を評価し、日本医療機能評価機構の定める認定基準を達成している場合に合格となります。評価の結果明らかになった課題に対し、病院が改善に取り組むことで、医療の質向上が図られます。
【認定内容】
・主たる機能:一般病院2(Hospital Type 2)
・機能種別版評価項目3rdG:Ver.1.1
・認定期間 :2015年11月21日~2020年11月20日
・交付日 :2016年2月5日
・初回認定 :2005年11月21日(認定3回目)
【審査結果】
4段階評価(S,A,B,C)において、全89評価項目中、S 3項目、A 81項目、B 5項目の評価を受け S、A取得率94.4%という高評価で認定審査は合格となりました。
高岡医療圏を対象とする公的中核病院として、三次救命救急センター、地域がん診療連携拠点病院及び地域医療支援病院等の指定を受け、救命救急センターを中心に複数診療科にわたる特に高度な処置が必要、または重篤な患者への対応としての救急医療や地域住民の皆さんに効率的な医療を提供するため、地域の先生方や介護関連施設との連絡・調整を強化し、密な医療連携を構築する地域医療連携など、患者さんに「厚生連でよかった」と言われるよう医療の質の向上を図り、信頼・安全・満足できる高度な医療を提供できるように努めて参ります。
富山県厚生農業協同組合連合会高岡病院においてESCO事業を実施するため、企画提案の募集を行うことといたしましたが、企画提案内容の充実を図るため提案書の受付期間を変更しましたので、お知らせいたします。
平成27年10月16日にて 受付は終了しました